前にも少し書きましたが、"よし"が通常学級(協力学級)のクラスメイトから「あいつ障害だぜ」みたいな感じで聞こえるように悪口を言われているようです。

数日前、「友達が僕のことを「障害!障害!」と言ってたんだよね」と言ってきました。
正確には私ではなく妻に対して言っていたのですが、妻も私も返事に詰まったのですよね。
実はまだ、発達障害の事などをちゃんと説明してないのです。
ただ、本人も「自分は"他の子供とは違う」というのは多少なりとも理解していると思います。
そりゃ小児発達センター(昨年4月に療育医療センターと改名)に月一で行ってるし名称も知ってるし、なにより支援学級在籍なのですからね。

そろそろ"よし"にちゃんと説明しないとダメなんでしょうね。
タイミングを見て言おうかなと考えています。
(しかしあいつは真面目な話をちゃんと聞かないからなぁ…)

それはそれとして、学校に対してどう対応しようか思案中です。

うちの学校の事だから、「"よし"君に対して障害などと言って悪口をいう人が居るようです。その事についてどうしたら良いか皆さんで考えましょう」とかやりはじめる可能性が大きいのですよね。

他の学校は知らないけれど、どうもうちの学校は「子供達で解決する」というのがあって、まぁそれはそれで良い面もあるのでしょうけど、それってケースバイケースじゃないですか。
こういう場合は、まず被害者を明かにせずに、一般的な例としての事案を出してそれについて子供達で討論なり話し合いをして"イジメはだめなんだ"とか"人の嫌がることや傷つける事をしてはダメなんだ"という事を気づかせるということをまず最初にやるべきと思うのですよ。
(そりゃいきなりクラス内で傷害事件とかが発生して、それについて話合うとかいう場合はそんな回りくどい事をする必要はないと思いますが)

話し合いに本人が居る居ないは関係なく、いきなり名前を出されたら、
「あいつバカなくせに先生にチクりやがって、生意気なやつだ」ということで、本格的なイジメが始まると思うのです。
しかも水面下で陰湿なのが。

さて、頼りになるのは教頭先生のみというこの状況で、どうやって教頭先生に伝えるか。
また、どういう形で解決していくのが良いのか悩むところです。

あと二ヶ月半で卒業だから、もう黙っておくか、というのも考えますが、それはそれで悔しい気もするしねぇ‥