IMG_20150409_122331.jpg
昨日、“よし”の中学校入学式がありました。

入学式の開始は午後2時だったのですが、歩いて30分はかかるので豪華にタクシーで行きました。

開始は2時でも子供も保護者も1時集合となっていたですよ。

ところが、会場の体育館の椅子の準備はまだ終わっていない。
地域性のなせる技です。

しかも、新入生入場が1時50分だったのですが、それまで特に何もない。
だったら1時までに来てくれとか言う必要が無いのでは、と思ったのですがね。
それを見越してなのかどうなのか、1時40分ごろにどかどかっとやって来る保護者が多数いました。

また、3年生が式の準備をし式自体にも参加し、吹奏楽部も居たせいで保護者席が隅っこなんです。
体育館は小さいので、当然、席は足りない。
保護者の出席率を甘く見ていたのかなぁと感じました。


ま、何はともあれ、私は2階に移動して写真を撮り、入学式も無事終了。

子供たちは教室へ移動して、保護者はそのままPTA入会式。
ちょっとこの入会式に引いていたのですが、役員決めとかは無く、協力お願いします的な話だけで10分ほどで終了。

そして子供たちの教室へ。
自己紹介とか色々やっている風景を授業参観さながらの状態で見学。
勿論、写真も撮りました。
と、いうか、最後にクラス全員で記念撮影もあり、「保護者のかたも撮りたい方はどうぞ」と言うのでさらに遠慮なくバシバシ撮りました。

で、自己紹介の時、上手く出来るかなぁ!? と、心配していたら、案の定、なかなか喋り出せずにいて見ているこっちがドキドキしましたが、何とか終了。
自己紹介最後の項目に「中学校でやりたいこと」というのがあり、他の子は、一番最初に自己紹介した子供の「部活を頑張りたいです」の言葉をそのままパクっていたなか、“よし”だけは「これから考えます」と言ったのが成長の証なのかな!?

いやね、“よし”の事だから他の子と同じように答えるはずだと勝手に予想していたら、あのように答えたので、少々驚いたのです。

あ、でも家では「サッカー部に入りたい」と言っていましたけどね。


その後、今度は支援学級の教室へ。
昨年、見学したときに対応して頂いた男性の先生が支援学級の主任(?)で、“よし”の担任は若い女性教師でした。

取り敢えず、勉強が本格化するまではしばらく通常学級で過ごすらしいです。
でも給食は支援学級で受け取り通常学級まで持っていって、食べ終わったら支援学級に持って帰ってきて~という面倒な事をしないといけない様です。
因みに、支援学級は1階、通常学級は4階です~
不器用な“よし”なので大丈夫なのか心配ですね。
4階へ行く途中で誰かとぶつかってひっくり返して給食を食べられなくなるとかってならないかなぁ!?
いやーなんか、給食をひっくり返して半泣きでオロオロする“よし”の姿が目に浮かぶのですが・・

ま、何とかなるでしょうね。
それも人生勉強です。


頑張れ、“よし”!