昨日は休みだったので、私が、学研教室へ送るためのお迎えをしました。
学童に到着すると、
「"よし"君をいま探してます。ランドセルを置いて○×の方へ走って行ったので先生が追いかけてます」
またか。
ということで、"まさ"と"よし"のランドセルを車に乗せて捜索開始。
住宅街を自転車で走っていると"よし"発見。
車を停めて近くずくと、逃げようとするので捕まえて道端で説教。
学研教室に行く時間が近づいていたので切り上げて学研へ送りました。
帰宅後に詳しく聞いたところ、友達に乗って良いと言われたので乗って遊んでいたらしいが、以前にも全く同様の事件があったのにまた繰り返していることにガックリです。
まず「今日は塾がある」という事を忘れている。
友達に乗って良いと言われたが、明らかに捨てられていた自転車であり、それを勝手に乗り回している。(私が発見したときには友達はいなかった)
挙げ句に逃げようとした。
ということで説教!
ただ珍しく学研教室でプリント六枚もやったようです。
本人なりの反省なんでしょうね。
しかしねぇ、どう言えばやって良いことと悪いことの区別や、大事なことをちゃんと守ったり気がついたり出来るようになるのですかね。
根気よく言い続けるしかないのでしょうねぇ・・
学童に到着すると、
「"よし"君をいま探してます。ランドセルを置いて○×の方へ走って行ったので先生が追いかけてます」
またか。
ということで、"まさ"と"よし"のランドセルを車に乗せて捜索開始。
住宅街を自転車で走っていると"よし"発見。
車を停めて近くずくと、逃げようとするので捕まえて道端で説教。
学研教室に行く時間が近づいていたので切り上げて学研へ送りました。
帰宅後に詳しく聞いたところ、友達に乗って良いと言われたので乗って遊んでいたらしいが、以前にも全く同様の事件があったのにまた繰り返していることにガックリです。
まず「今日は塾がある」という事を忘れている。
友達に乗って良いと言われたが、明らかに捨てられていた自転車であり、それを勝手に乗り回している。(私が発見したときには友達はいなかった)
挙げ句に逃げようとした。
ということで説教!
ただ珍しく学研教室でプリント六枚もやったようです。
本人なりの反省なんでしょうね。
しかしねぇ、どう言えばやって良いことと悪いことの区別や、大事なことをちゃんと守ったり気がついたり出来るようになるのですかね。
根気よく言い続けるしかないのでしょうねぇ・・