昨日、学研教室に迎えに行くと、先生が出てきて少しお話をしました。
算数がこの1か月ほとんど進んでないとのこと。
どうやら、がい数が解らないからやりたくないということらしい。
がい数のテキストはあと2枚で終わるらしいのですが、結局昨日もほとんどしなかったのです。
帰宅後、"まさ"と話しました。
「がい数は学校の授業ではとっくに終わっている単元なのだから、がい数を終わらせないと次に進めないんだよ」
「残ってる枚数を飛ばして次に進むことも出来るけど、そういうことをしていると、解らなければ、嫌いだから飛ばして次に進むという癖がついて、結局何も理解しないままになってしまうよ」
「解らなければちゃんと先生に聞きなさい」
と言った事を話しました。
本人もその辺は理解しているようですが、多分、他の児童が沢山いると話しかけられないのだと思います。
学研教室に入るときも、他の児童が沢山いると、入ることは入るけど中々席に付かないで隅っこで本を読んだりするみたいですし。
ヤンチャなくせに、変にナイーブな所があったりするんですよね。
あ、そういえば、学研教室のテキストとは別に学研教室の宿題(算数と国語)もあるのですが、これが図形とか角度関係の内容なんですね。
これが分度器が無いと出来ないのですが、"まさ"が学校から持って帰らないのでまるで進みません。
昨夜は国語の宿題(10月下旬に配られたもの)を、私が教えながらやっと2枚片付けました。残り1枚。
文章題も嫌いなので国語も延々進まないのですが、少しヒントを示すとサラッと解いてしまうのですよね。
その辺の理解力が上がればよいのですがね。
あと、国語も算数もそうなんだけど、ひとつ躓いたらそこで止まってやる気ゼロになってしまうのも何とかしたいのです。
ひとつ解らなくても、取り合えず飛ばして、他の分かる問題を片付けて、解らない問題は後から解く、ということが出来ないんですよね。
はてさて、どうしたもんか。
算数がこの1か月ほとんど進んでないとのこと。
どうやら、がい数が解らないからやりたくないということらしい。
がい数のテキストはあと2枚で終わるらしいのですが、結局昨日もほとんどしなかったのです。
帰宅後、"まさ"と話しました。
「がい数は学校の授業ではとっくに終わっている単元なのだから、がい数を終わらせないと次に進めないんだよ」
「残ってる枚数を飛ばして次に進むことも出来るけど、そういうことをしていると、解らなければ、嫌いだから飛ばして次に進むという癖がついて、結局何も理解しないままになってしまうよ」
「解らなければちゃんと先生に聞きなさい」
と言った事を話しました。
本人もその辺は理解しているようですが、多分、他の児童が沢山いると話しかけられないのだと思います。
学研教室に入るときも、他の児童が沢山いると、入ることは入るけど中々席に付かないで隅っこで本を読んだりするみたいですし。
ヤンチャなくせに、変にナイーブな所があったりするんですよね。
あ、そういえば、学研教室のテキストとは別に学研教室の宿題(算数と国語)もあるのですが、これが図形とか角度関係の内容なんですね。
これが分度器が無いと出来ないのですが、"まさ"が学校から持って帰らないのでまるで進みません。
昨夜は国語の宿題(10月下旬に配られたもの)を、私が教えながらやっと2枚片付けました。残り1枚。
文章題も嫌いなので国語も延々進まないのですが、少しヒントを示すとサラッと解いてしまうのですよね。
その辺の理解力が上がればよいのですがね。
あと、国語も算数もそうなんだけど、ひとつ躓いたらそこで止まってやる気ゼロになってしまうのも何とかしたいのです。
ひとつ解らなくても、取り合えず飛ばして、他の分かる問題を片付けて、解らない問題は後から解く、ということが出来ないんですよね。
はてさて、どうしたもんか。