一昨日のこと。
子供らの学校では、授業参観の日に毎回、小学生向けの本(文部科学省推薦本とかの絵本など)とか売りに来るわけです。
もちろん学校公認で、校舎内の下駄箱や廊下付近で販売します。
事前に封筒が配られて、その封筒の表面には販売する絵本などが書かれています。

で、購入したい本にチェックを入れ、その封筒にお金を入れて持っていくと、スムーズに購入できる、という感じです。

もちろんその場で欲しくなった物を購入する事もできます。


で、子供らが「授業参観の時に本を買って~」というので、最近学研での態度が酷いから「学研教室でちゃんと勉強するのなら買ってあげるよ」と約束したのです。

そしたら昨日は一心不乱に真面目にやったのです。

迎えにいくと「今日はちゃんとやったよ。五枚もやったからね!」と"まさ"。
"よし"も「二枚やったよ」と得意気。(いや、二枚は普通だろう。と思いましたが、折角やる気出してるので、そこは言いませんでした)

「買ってくれるよね!」と言ってきたのですが、これだけで買って貰えると思われるのもアレなので、「授業参観の来週火曜日まで頑張ったらね」と言いました。

そしたら「あと二回あるね。解った、頑張る。でも二枚で良い?」と値引きしてきたのですが、あまり無理言ってもやる気が無くなるかもしれないので、「最低二枚ね。出来れば三枚かな」「解った!」


という訳で本を買うことになりそうです。
一冊約千五百円、二冊で約三千円か。痛いなぁ。


あ、そういえば、授業参観はやはり2日でした。
ほんとうちの学校の配るプリンとは誤字脱字が多いです。

この前も"よし"の修学旅行のしおりにクラスメイトのA君("よし"に仲良く話しかけてくれる数少ない友人のひとり)の名前が載っておらず、何か事情があって修学旅行に行けないのかなぁ? と思っていたら、昨日、ページの差し替えを持って帰ってきました。

よりにもよって修学旅行のしおりで名前が漏れるなんて、それは酷いのではないか、と思うのですがねぇ。
親がモンペだったら大変な事になっていたような…