昨日で夏休みも終わり、子供たちは今日から登校です。
宿題は、"よし"はプリントを少しやり残しましたが、"まさ"は一応全部終わりました。
一応、というのは、自由研究や工作をやってないからなのですが、まぁ個人的には重要視してないので良いです。工作は市販のやつを購入して途中までは作ってあるので、そのうち完成させて持っていくと思います。
で、昨日、"よし"が算数のプリントをやっていたときのこと。
問題自体は、キログラムとキログラムを足す、という計算なのですが、そこで一悶着。
問題にはわざわざ筆算用の欄があって点線で升目が書いてあったのですが、これが横には五桁しか書くことができない升目でした。
ところが問題の数字は五桁。升目内に"+"を書くことができません。
そして"よし"は左端に"+"を書いたので当然五桁の数字を書くことが出来ないので、最後の一桁と十桁を1つの升目に記入。もう1つの数字は四桁だったので普通に升目に記入し、このもう1つの数字の一桁と五桁側の一桁と十桁をそれぞれ足して計算しました。
つまり1の位+1の位、1の位+十の位で計算し、答えを書く最下段の1の位を書く欄に数字を二つ記入。
それ以後は、十の位+百の位、百の位千の位~という風に位がずれたまま計算しました。
当然間違いな訳ですが、それを指摘し「升目は五桁分しかないのだから"+"を左の欄外に書くしかないだろう?」と言うと、
「だって先生が欄外に書いたらダメだって言うもん。升目の中に書かないとダメだって言うもん」
と言うので、
「でも、違うくらい同士を計算しても意味ないだろう!?」
「でも"+"は欄内に書かないと先生に怒られるもん」
「じゃあ、お父さんが欄外に書けと言ったと言えよ」
というと、
「先生にお父さんが書けと言ってたと言ったって、先生は「そんなの関係ない」っていうからダメなんだよ!」
と、泣き始めてしまいました。
そういえば、これまでにも「お父さんがこうやれって言ったと言っておけ」という台詞を言った事が何度もあるのですが、どうやら、これまでにも親の言うことより先生の言う通りにしろ、みたいな事を言われていたみたいなのです。
もうこの時点で宿題はほとんど進まず、終了。
説明が分かりにくいかも知れないので、画像を添付しましたが、どう考えても升目に"+"を入れたら計算できない訳で、しかも親の私より先生の"縛り"の方が優先されると言うことに唖然としました。
定型発達の子供なら、このような明らかに升目に入らない状況の場合は先生の言うことに無理があるから従わないのでしょうけど、発達グレーゾーンの"よし"には、それは無理です。先生にこういわれたら言われたことをそのまま実行しないと怒られる、と思うのでしょうね。
(そのわりには言うこと聞かないことも多々あるけれど)
画像内の赤字で書かれているのは、私が書いた先生への文句?です。
ほんと、やれやれです。
宿題は、"よし"はプリントを少しやり残しましたが、"まさ"は一応全部終わりました。
一応、というのは、自由研究や工作をやってないからなのですが、まぁ個人的には重要視してないので良いです。工作は市販のやつを購入して途中までは作ってあるので、そのうち完成させて持っていくと思います。
で、昨日、"よし"が算数のプリントをやっていたときのこと。
問題自体は、キログラムとキログラムを足す、という計算なのですが、そこで一悶着。
問題にはわざわざ筆算用の欄があって点線で升目が書いてあったのですが、これが横には五桁しか書くことができない升目でした。
ところが問題の数字は五桁。升目内に"+"を書くことができません。
そして"よし"は左端に"+"を書いたので当然五桁の数字を書くことが出来ないので、最後の一桁と十桁を1つの升目に記入。もう1つの数字は四桁だったので普通に升目に記入し、このもう1つの数字の一桁と五桁側の一桁と十桁をそれぞれ足して計算しました。
つまり1の位+1の位、1の位+十の位で計算し、答えを書く最下段の1の位を書く欄に数字を二つ記入。
それ以後は、十の位+百の位、百の位千の位~という風に位がずれたまま計算しました。
当然間違いな訳ですが、それを指摘し「升目は五桁分しかないのだから"+"を左の欄外に書くしかないだろう?」と言うと、
「だって先生が欄外に書いたらダメだって言うもん。升目の中に書かないとダメだって言うもん」
と言うので、
「でも、違うくらい同士を計算しても意味ないだろう!?」
「でも"+"は欄内に書かないと先生に怒られるもん」
「じゃあ、お父さんが欄外に書けと言ったと言えよ」
というと、
「先生にお父さんが書けと言ってたと言ったって、先生は「そんなの関係ない」っていうからダメなんだよ!」
と、泣き始めてしまいました。
そういえば、これまでにも「お父さんがこうやれって言ったと言っておけ」という台詞を言った事が何度もあるのですが、どうやら、これまでにも親の言うことより先生の言う通りにしろ、みたいな事を言われていたみたいなのです。
もうこの時点で宿題はほとんど進まず、終了。
説明が分かりにくいかも知れないので、画像を添付しましたが、どう考えても升目に"+"を入れたら計算できない訳で、しかも親の私より先生の"縛り"の方が優先されると言うことに唖然としました。
定型発達の子供なら、このような明らかに升目に入らない状況の場合は先生の言うことに無理があるから従わないのでしょうけど、発達グレーゾーンの"よし"には、それは無理です。先生にこういわれたら言われたことをそのまま実行しないと怒られる、と思うのでしょうね。
(そのわりには言うこと聞かないことも多々あるけれど)
画像内の赤字で書かれているのは、私が書いた先生への文句?です。
ほんと、やれやれです。