昨日、「よし」の"がんばりノート(連絡帳兼宿題ノート)"に先生への連絡を書きました。

新学年が始まって1週間。
支援学級は18日からなので、全ての授業を通常学級で受けています。
で、初日から宿題(がんばりノート1ページとプリント1枚)が毎日だされていたのですが、当然「よし」は五年生の復習など出きるわけもないにも関わらず、「よし」に対して「よしは三年の漢字書いてきて」とか具体的な指示が何も無かったのです。

初日から三年の漢字とか四年の漢字をがんばりノートに書いていたので、てっきり先生からの指示だと思っていたら、本人に確認したところ先生からの指示が無いので自発的にやっていたというのが昨日わかりました。

まず、ここでひとつカチンときました。

そして昨日、家庭訪問の日程が配られてきました。各児童の名前の入った時程表です。

うちの「よし」の名前がありません。

いや、わかっていますよ。きっと支援学級が始まってから支援学級の担任と調整して決めるのでしょう。例年そうですから。

でも、一言その旨、連絡があってしかるべきではないでしょうか?
がんばりノートに一言書いてくれればよいだけでしょ。

で、その連絡プリントに名前が無いことに気がついて、二度目のカチン。


がんばりノートに、
1、なぜ「よし」のレベルに応じた宿題の指示をしないのか?
2、家庭訪問の時程表に名前がないのでうちには来ないのですね!
という事を長々書いてしまいました。

特に2項については嫌みのように「来ないのですね!!」と書いてしまいました。ちょっと大人げなかったです。

しかし、昨年もそうでしたが、通常学級の先生は支援学級に全て丸投げみたいな雰囲気がアリアリなんですよ。
うちは、通級なんですよ?
通常学級と支援学級、どちらにも席があるんですよ!
分かってますか!?

て、感じです…