ここ数日でハッキリしたことは、"よし"も"まさ"も支援学級の先生が嫌いだということです。
"まさ"は昨年度まで支援学級に在籍していたので、何か事件があると何かにつけて支援学級の先生が呼ばれて対応(教頭先生もですが)したりしているのです。
そして支援学級の先生は必ず「どうしてほしいの?」などと聞いてくるようです。
"よし"ほどではないけれど、"まさ"も物事を上手く他人に伝えることが苦手です。発達障害児童によく見受けられる事ですが、頭の中では言いたいことが色々あるのですが、それを上手く伝えられないのですよね。結果、黙りこくってしまうのです。
四年生ですから、定型の子供でもなかなか難しい年齢だと思います。
そういう所が「どこが支援学級のベテランなの?」と思う部分でもあるわけです。
この手の問題があると最近ではコーディネーターという役割の先生に相談すれば良い、と良く耳にしますが、うちの小学校のコーディネーターって、うちの担任ではないけれど支援学級の他のクラスの先生なんですよ。
で、この先生がまた……。
という印象しか持てない先生なわけで、相談先が学校内には無いのです。
ですが今のところ教頭先生は発達障害にある程度理解がありそうなので、近日中に担任経由でお便りを書こうと考えています。
いや、すぐに出せよと思うかもしれませんが、私の頭もグルグルしていて今書くと支離滅裂になりそうなので、クールダウンしてから書こうと思っています。
"まさ"は昨年度まで支援学級に在籍していたので、何か事件があると何かにつけて支援学級の先生が呼ばれて対応(教頭先生もですが)したりしているのです。
そして支援学級の先生は必ず「どうしてほしいの?」などと聞いてくるようです。
"よし"ほどではないけれど、"まさ"も物事を上手く他人に伝えることが苦手です。発達障害児童によく見受けられる事ですが、頭の中では言いたいことが色々あるのですが、それを上手く伝えられないのですよね。結果、黙りこくってしまうのです。
四年生ですから、定型の子供でもなかなか難しい年齢だと思います。
そういう所が「どこが支援学級のベテランなの?」と思う部分でもあるわけです。
この手の問題があると最近ではコーディネーターという役割の先生に相談すれば良い、と良く耳にしますが、うちの小学校のコーディネーターって、うちの担任ではないけれど支援学級の他のクラスの先生なんですよ。
で、この先生がまた……。
という印象しか持てない先生なわけで、相談先が学校内には無いのです。
ですが今のところ教頭先生は発達障害にある程度理解がありそうなので、近日中に担任経由でお便りを書こうと考えています。
いや、すぐに出せよと思うかもしれませんが、私の頭もグルグルしていて今書くと支離滅裂になりそうなので、クールダウンしてから書こうと思っています。