お別れ遠足と言っても、六年生の遠足ではなく、市内小学校の支援学級が集まる遠足です。
子供達の小学校には卒業前のお別れ遠足とかは無いようです。
私が小学生の時はありましたけどね。
そんなわけで今日はリュックサック背負って登校なのですが、恥ずかしいというので車で学校まで送りました。
今日はたまたま車で出勤したので調度良かったけど、普段は自転車通勤なのでいつもだったらバタバタするところでした。
やっぱ一人だけランドセルじゃなくリュックサックで登校なのは恥ずかしいらしい。
ただ、送っている最中にリュックサックの子供がいたので、「あの子も支援学級?」と聞いたら、「ランドセルが壊れたら、新しくランドセル買うまではリュックサックでも良いんだよ」とのこと。
ちなみに私が小学生のときは、四年生からランドセルではなく肩掛け式のバック(金八先生の桜中学の生徒が持ってるみたいなやつ)を使ってました。
まぁその辺は地域性か時代の違いなのかなぁ?
そんなわけで朝から自分のと"よし"の弁当を作りました。
おやつを1つ、と書いてあったので、妻のうまい棒を持たせました。
あ、そうそう。
この前、学力到達度テスト、というのが全学年で午前中にあって、午後からの授業はなかったそうです。
でも"よし"は受けていないと言ってました。
支援学級は対象外なんですね。
国語と算数のみなので、確かに受けてもほとんどゼロ点ですが、何か複雑ですねぇ。
子供達の小学校には卒業前のお別れ遠足とかは無いようです。
私が小学生の時はありましたけどね。
そんなわけで今日はリュックサック背負って登校なのですが、恥ずかしいというので車で学校まで送りました。
今日はたまたま車で出勤したので調度良かったけど、普段は自転車通勤なのでいつもだったらバタバタするところでした。
やっぱ一人だけランドセルじゃなくリュックサックで登校なのは恥ずかしいらしい。
ただ、送っている最中にリュックサックの子供がいたので、「あの子も支援学級?」と聞いたら、「ランドセルが壊れたら、新しくランドセル買うまではリュックサックでも良いんだよ」とのこと。
ちなみに私が小学生のときは、四年生からランドセルではなく肩掛け式のバック(金八先生の桜中学の生徒が持ってるみたいなやつ)を使ってました。
まぁその辺は地域性か時代の違いなのかなぁ?
そんなわけで朝から自分のと"よし"の弁当を作りました。
おやつを1つ、と書いてあったので、妻のうまい棒を持たせました。
あ、そうそう。
この前、学力到達度テスト、というのが全学年で午前中にあって、午後からの授業はなかったそうです。
でも"よし"は受けていないと言ってました。
支援学級は対象外なんですね。
国語と算数のみなので、確かに受けてもほとんどゼロ点ですが、何か複雑ですねぇ。