「よし」が五歳ごろだと思います。
当時通っていた保育園に雷雨の中お迎えに行ったところ、保育園の先生があたふたしていました。見ると教室の一角で「よし」が倒れていて、そばで先生が一生懸命名前を呼んでいました。
これが一回目の痙攣。
二回目は一年生のとき。
天候は快晴。家の前の駐車場で私と兄弟で自転車に乗って遊んでいたところ、突然動きが止まり、自転車から降りてそのまま直立不動のまま痙攣。
てんかんの疑いが大きいということで、脳波検査。
しかしADHDも持っている「よし」がこの脳波検査を受けるのは、なかなか大変です。一応、睡眠薬を飲む訳ですが、この年頃の子供には軽い睡眠薬しか処方出来ないらしく、うちの子供には全く効き目がありません。
まともに結果が出ないものだから、何度も受けた記憶があります。
その後、現在の場所に引っ越して来てからは、てんかんに関しては豊富な知識と経験があるという先生が近くにいたので、定期的に通院し薬も朝晩かかさずのんでいました。
この薬というのが、眠くなるらしく、今思えばいつもボーッとしてる感じがあったように思います。当然、思考力も低下していたのかなと思います。
幸い、一年以上前の検査でてんかんの兆候がみられない、という結果がでてじょじょに薬を減らし、今では完全に薬生活からは解放されました。
今、これを書いていて思ったのですが、学力が伸びなかったのは、てんかんの薬のせい!?
と思ったけど、知的レベルがボーダーラインなのは今も変わってなさそうなので、それは思い過ごしかな。
当時通っていた保育園に雷雨の中お迎えに行ったところ、保育園の先生があたふたしていました。見ると教室の一角で「よし」が倒れていて、そばで先生が一生懸命名前を呼んでいました。
これが一回目の痙攣。
二回目は一年生のとき。
天候は快晴。家の前の駐車場で私と兄弟で自転車に乗って遊んでいたところ、突然動きが止まり、自転車から降りてそのまま直立不動のまま痙攣。
てんかんの疑いが大きいということで、脳波検査。
しかしADHDも持っている「よし」がこの脳波検査を受けるのは、なかなか大変です。一応、睡眠薬を飲む訳ですが、この年頃の子供には軽い睡眠薬しか処方出来ないらしく、うちの子供には全く効き目がありません。
まともに結果が出ないものだから、何度も受けた記憶があります。
その後、現在の場所に引っ越して来てからは、てんかんに関しては豊富な知識と経験があるという先生が近くにいたので、定期的に通院し薬も朝晩かかさずのんでいました。
この薬というのが、眠くなるらしく、今思えばいつもボーッとしてる感じがあったように思います。当然、思考力も低下していたのかなと思います。
幸い、一年以上前の検査でてんかんの兆候がみられない、という結果がでてじょじょに薬を減らし、今では完全に薬生活からは解放されました。
今、これを書いていて思ったのですが、学力が伸びなかったのは、てんかんの薬のせい!?
と思ったけど、知的レベルがボーダーラインなのは今も変わってなさそうなので、それは思い過ごしかな。