昨日、教頭先生、担任、学年主任の先生と話し合いをしました。
先生からココ10日間は脱走等はしていないとのこと。
まぁそれはそれとして“まさ”対策として色々と要望しました。
概ねこちらの要望を聞いてもらえ、しばらくはそれで様子見で行きましょうとの結論に。
それにしても、前にも書きましたが、何かあったときの教頭先生の“まさ”への対応の仕方というのが「よく理解してる」という、文句ない対応をされていたようで、教頭先生の株がグイグイ上がっています。
あの教頭先生がいる限りは、なんとか安心できるのかなと思います。
そして今日の三時限目に学年の合唱コンクールがありました。
まだ第四回目なんですよね。(“よし”も四年生の時にやってます。そのときは第二回ですね)
“よし”の時も「????」と思ったことなんですが、各クラスの合唱が終了し、審査の時間があるわけですが、その間に「アトラクション」なるコーナーがあります。
何をするのかというと、有志による「けん玉披露」とか「ピアノ演奏」とか「縄跳びの披露」とか、最後には「コント」があり、いや、コントは四年生なのに良くできてはいたけれど、「それは合唱コンクールじゃないだろう・・・」と思ってしまいました。
(いや、それは「アトラクション」じゃなくて「パフォーマンス」だろ? というツッコミもしたくなりますが・・)
で、合唱コンクールの方は残念ながら“まさ”のクラスは優勝できませんでした。

でも、どうやら嬉しかったらしく、ちらっと見ては「すばやく手を振る」という事を何度もやってましたし。
もちろん私も軽く手を振ったりしました。
行って良かったなぁと思ったのですが、“まさ”は帰宅後「今日はストレス溜まったなぁ!」などと生意気なことを言っておりました。
「親が来てくれて嬉しかった」という思いはあるけれど、人混みの嫌いな“まさ”には合唱コンクール自体がストレスなんでしょうね。
先生からココ10日間は脱走等はしていないとのこと。
まぁそれはそれとして“まさ”対策として色々と要望しました。
概ねこちらの要望を聞いてもらえ、しばらくはそれで様子見で行きましょうとの結論に。
それにしても、前にも書きましたが、何かあったときの教頭先生の“まさ”への対応の仕方というのが「よく理解してる」という、文句ない対応をされていたようで、教頭先生の株がグイグイ上がっています。
あの教頭先生がいる限りは、なんとか安心できるのかなと思います。
そして今日の三時限目に学年の合唱コンクールがありました。
まだ第四回目なんですよね。(“よし”も四年生の時にやってます。そのときは第二回ですね)
“よし”の時も「????」と思ったことなんですが、各クラスの合唱が終了し、審査の時間があるわけですが、その間に「アトラクション」なるコーナーがあります。
何をするのかというと、有志による「けん玉披露」とか「ピアノ演奏」とか「縄跳びの披露」とか、最後には「コント」があり、いや、コントは四年生なのに良くできてはいたけれど、「それは合唱コンクールじゃないだろう・・・」と思ってしまいました。
(いや、それは「アトラクション」じゃなくて「パフォーマンス」だろ? というツッコミもしたくなりますが・・)
で、合唱コンクールの方は残念ながら“まさ”のクラスは優勝できませんでした。

でも、どうやら嬉しかったらしく、ちらっと見ては「すばやく手を振る」という事を何度もやってましたし。
もちろん私も軽く手を振ったりしました。
行って良かったなぁと思ったのですが、“まさ”は帰宅後「今日はストレス溜まったなぁ!」などと生意気なことを言っておりました。
「親が来てくれて嬉しかった」という思いはあるけれど、人混みの嫌いな“まさ”には合唱コンクール自体がストレスなんでしょうね。