昨日、“よし”はちゃんと帰宅し学研教室へ行きました。
1人で下校したそうです。
毎回こうなら良いのですがね。

さて、先月末に学研教室で実施された学力テストですが、今回も“まさ”は散々な結果でした。

相変わらず難しい面倒な計算とかは、数問解いただけで残りはやらなかったのです。

そりぁ良い点数をとれる訳もないですよね。

試験代だってかかっているのに。

全く‥

“よし”は四年生の試験を受けましたが、これもまぁあまり良い点数では無かったです。
“まさ”よりかは良いですけどね。

ホントにいつになったら真面目に試験を受けるのでしょうね!?


話は代わって、また“まさ”が生き物をもって帰ってきました。
蝶のサナギです。
(多分。蛾、かも!?)
昨年も持って帰って来たのですけどね。
それも何匹も…
勿論全部成虫になりベランダから旅立たって行きました。

しかしねぇ、家にはそれでなくても金魚2匹、ハムスター1匹、カブトムシのサナギと成虫が20匹弱居るというのに。

あ。
怪しげな幼虫も先週持って帰って来たな。
「先生がクワガタの幼虫かも」って言っていたと言うのですが、絶対にカナブンだと思う。
だって昨年も全く同じ状況で怪しげな幼虫を何匹も持って帰って来て、結局、全部カナブンでしたからね。
日本広しと言えども、わざわざカナブンを幼虫から大事に育て成虫に孵す家庭はそう多くは無いと思います…

生き物を大事に育てる事は良い事ですが、限度ちゅーものがありますよね。

しかも最終的に面倒見てるのは私だし。

家はペットショップじゃないのだが…