DSC_1538.JPGDSC_1545.JPGDSC_1539.JPG
昨日は運動会でした。

正直、何故この時期に運動会なのか理解に苦しむ。
いやー寒いですからね。で、案の定寒かった訳です。

今年は"よし"が六年生ということで小学校最後の運動会でした。

六年生は全員が準備委員として何かしらの仕事があるので、朝7時までに車で送りました。その後、"まさ"を車で送り、妻の作る弁当が完成次第私たちは出発。

学校に着くと、すでに学校は保護者でごった返しの状態。
今年はグランド内の観覧席が縮小されて、いつも私が陣取るグランドを見下ろす場所も多くの人でごった返してました。
その場所の近くは、例年だと場所取りOKだったのですが、今年度より撮影場所に指定されてしまい、ますます混雑。

何とか撮影場所を確保。
そこは高台のフェンス越しなのですが、手前に花壇があるので中には入らないように頑張りました。
たまに役員の人が見回りに来て「花壇に入らないでください~」と注意喚起しにきます。
いや、実際なかに入る人が多いのですよね。

で、子供達の出番待ち。

まずは"まさ"のバトンリレーから。
以前に比べ力強く走っていて「成長したなぁ」と感心。

それから二時間待ちで午前最後に"よし"の組体操。
背が低い"よし"は一部の演技を女子としていましたが、問題なくクリア。
それよりも、「ちょっとそれは無いんじゃないの!?」と思ったのが、一人の子を二人で持ち上げる演技(一人が肩の部分、もう一人が太ももの部分)の時に、"よし"だけ三人目の持ち上げ役として、お腹の辺りに入らされていたこと。
最初に言ったように持ち上げる人は二人なんですよ。
でもそこに"よし"だけが「1人余ったのでそこに入れときました」という状況なんですね。
背の低い"よし"は一生懸命手を伸ばすけど、持ち上げられた人にとどく訳もなく、そのまま終了。
演技していた場所も一番前だったので、手が届かなくてピョンピョン跳び跳ねる"よし"が、かなり目立っていたのですよね。
ちょっと可哀想でした。

そして昼食タイム。

最初に書いたとおり、場所取りの場所が減ったお陰で体育館や昼食の解放場所である1階廊下は既に満杯。
(昼食時間のみの解放場所は11時30分から解放する事になっていたはずなのに、それより前にすでに場所とりされていたようです。地域がらか多くの人がマナーなんて守らない。撮影だってグランド内は禁止なのにグランドの隅どころかグランド内の進入禁止ロープを乗り越えて多くの人が撮影してました。役員が注意しても言うこと聞かないしね)
ちなみに教室は食事場所としては解放されません。子供たちに対しても。
これも地域性でしょうが、運動会の昼食は家族や親族などと食べる決まりです。
(親も親族も来ない家庭がある、なんて事は学校は考えていない!)


仕方ないので階段で食べました。
妻が早起きして作ってくれた弁当を美味しく頂きました。

そして昼からの部。
まず、"まさ"の五人六脚レース。
"まさ"はがんばっていたけれど、残念ながら転倒者続出で"まさ"のクラスは最下位。

プログラム最後に"よし"たち六年生のバトンリレー。

そしてここで私が痛恨のミス!

ビデオ撮影は私がしていたのですが、あろうことか直前になって"よし"を見失い、気がついたときには"よし"は走り終えた後でした。
ぐはっ!

幸い、妻がデジカメで撮影したのでそれだけが救いです。
(学校販売のDVDを購入するので、そこに映っていれば良いのですが)

そして終了。
今年は2時に全プログラム終了。例年になく早く終了しました。
(一昨年は四時ごろでした)

でも"よし"は六年生なので最後まで片付けをしていたので、結局帰宅は遅くなりましたけど。

これで"よし"の小学校での運動会は終わりです。
来年は中学校で運動会。
ん?
中学校に運動会ってあるのかな!?