9月2日の説明会の時に、O中学校の支援学級の見学や先生と会談を調整すると言って1週間。

1学期終了までに(うちは2学期制。10月中旬に1週間の秋休みがあります)見学できるように急いで調整すると言っていたわりに、何の音沙汰もないので、"よし"のがんばりノートにどうなったのかお便りを書いてみた。

加えて、隣のK中学校へ行くことは可能なのか?
可能であればそのK中学校の支援学級も見学等をしたいのですが、とも書きました。

さて、どうのような返事がくるのか。

ちなみに、O中学校への通学時間は、歩いたこと無いけど私の足で多分40分くらい。校区外のK中学校も、これまた歩いたことはないけれど、やはり40分くらいはかかると思います。

ただ距離的にはO中学校の方が近いのですが、丘を上って下るので時間がかかるのです。(その丘の頂上に今通っている小学校があります。かなりの勾配があります)
K中学校へはほぼ平坦な道のりなので、距離は長いが歩く時間はO中学校と時間的には変わらないと思います。

O中学校は昨年度まで立て替え工事をしていて、今年度から今時な洗練された校舎になってます。
K中学校は古くも新しくもなく、まぁまぁな感じ。ただO中学校と違うのは学校周辺が自然に囲まれている事。
途中の交通量はどちらも変わらないかな。


何故、急にK中学校の名前が浮上したかと言うと、知り合いからO中学校の支援学級はパッとしないと聞いたからです。
もちろん、K中学校の支援学級だってどんなものかは知らないのですが、隣の住人の子供が、どうやらK中学校へ通学しているらしいので、うちの"よし"も行けるかもと思った次第です。
多分、何らかの理由があれば校区外に行けるのかなと思うのですがね。

どうなんだろう。