先日の授業参観風景を妻に伝え、昨日、先生宛の手紙を持たせた訳ですが、昼間に家へ電話があったのです。
以下、先生の言い分。
1.人手が足りない
2.そんな中、一人だけに構うのは無理
3.“よし”のやる気にムラがあり教科担任では対応が大変
4.何度も指導や声かけしても言うことを聞かない
5.だからきめ細かい対応には限界がある
とまぁ、こんな感じ。
いや、さぁ、誰も至れり尽くせりの対応をしろと言ってるのではないのですよね。
問題は、授業中に他の子には声かけしているのに“よし”だけスルーしている様な状況は変だろ? と言うことなんです。
何故、ノートもとらずにシャーペンをずっと弄っている子に注意や声かけをしないのか?
結局、教科担任(担任も?)とかは発達障害の子をもて余している状況なんじゃないの?
その状況を放置されては困るから、何か対策をして欲しいと思ったから手紙を書いたのに、上記の様な内容の電話がかかってくるなんて、正直、「所詮、中学校も小学校と同じか!」と落胆しました。
昨年見学して支援学級の先生(今の担任の先生ではない)と色々とお話して、「さすが小学校とは違う」と期待していたのに。
でも、そういえば、これまで宿題が1つも出てないのですよね。
それについては特に先生に確認したことはないです。
学研教室の宿題もあるし、家でもテキストなど購入してやらせていますから。
でもね、なんか、入学以降の全ての状況を考えると、今回の先生の対応は合点がいく気がしてきました。
ご存知のように、夏休み中に転勤するから、後1ヶ月半もないけれど、それでもその日数が有れば色々な事が出来るじゃないですか?
ほんとに残念でなりません。
中学校に期待した私がバカでした、って感じ。(同じ自治体なのだから小学校と大きく変わるわ訳ないよね)
因みに、引っ越し先の自治体を調べると発達障害児童への支援教育に力を入れているらしいので、今よりはマシなのかなと思っていますが、果してどうなるやら。