昨日、"よし"のがんばりノートを見ると算数のプリントが貼ってありました。
この前、がんばりノートに市販のプリントを宿題として張ったらダメと言われたのに、これはいったいどういう事なのだろうと"よし"に聞くと、「今、支援学級で今教わっていて、先生から渡されたプリントは貼ってもOK。他はダメ」とのこと。
過去に習ったことをたまに繰り返しやらないと忘れるのですよ、"よし"は。
特に、簡単な繰り下がり引き算とか文章問題は定期的にやらないと忘れてしまいます。
だから私は宿題の一環として二年生レベルの算数をやらせて貼ったりしてるのです。
これまでにも先生には繰り返し言ってきた事なのですが、どうも先生の記憶には残らないようです。
それとも学校とは違う勉強を家庭でやることが不愉快なのかな。
ちなにみ"よし"は何故か小数の足算引算が得意です。
理由は不明です。
でも小数点が付いているとやる気を出して解いていきます。
それに気が付いて学研教室では暫く小数計算をしていました。
先週、小数の問題が終了(学研教室の先生が「"よし"君を教えていて初めて達成感を感じました!」と喜んでました)し、明日からは分数にはいります。が、すでに学研教室の宿題では分数プリントを渡されています。
私や妻が教えていますが、まだ分母分子を正確に理解はしていなようです。
でも、小数問題と同じく分数に対してもやる気があるようです。
1回1時間/週二回しか通っていないのに学研教室の方が理解するスピードが遥かに早い。さすがプロです。
前も書いたけど、学校の宿題は"よし"が怒られない程度にやらせるけれど、メインは学研教室と家庭学習でこれからもやっていきます。
問題は私が教えていてキレないこと、ですね。
キレないようにがんばります。
この前、がんばりノートに市販のプリントを宿題として張ったらダメと言われたのに、これはいったいどういう事なのだろうと"よし"に聞くと、「今、支援学級で今教わっていて、先生から渡されたプリントは貼ってもOK。他はダメ」とのこと。
過去に習ったことをたまに繰り返しやらないと忘れるのですよ、"よし"は。
特に、簡単な繰り下がり引き算とか文章問題は定期的にやらないと忘れてしまいます。
だから私は宿題の一環として二年生レベルの算数をやらせて貼ったりしてるのです。
これまでにも先生には繰り返し言ってきた事なのですが、どうも先生の記憶には残らないようです。
それとも学校とは違う勉強を家庭でやることが不愉快なのかな。
ちなにみ"よし"は何故か小数の足算引算が得意です。
理由は不明です。
でも小数点が付いているとやる気を出して解いていきます。
それに気が付いて学研教室では暫く小数計算をしていました。
先週、小数の問題が終了(学研教室の先生が「"よし"君を教えていて初めて達成感を感じました!」と喜んでました)し、明日からは分数にはいります。が、すでに学研教室の宿題では分数プリントを渡されています。
私や妻が教えていますが、まだ分母分子を正確に理解はしていなようです。
でも、小数問題と同じく分数に対してもやる気があるようです。
1回1時間/週二回しか通っていないのに学研教室の方が理解するスピードが遥かに早い。さすがプロです。
前も書いたけど、学校の宿題は"よし"が怒られない程度にやらせるけれど、メインは学研教室と家庭学習でこれからもやっていきます。
問題は私が教えていてキレないこと、ですね。
キレないようにがんばります。