たまにふっと考えるのですが。
"よし"の将来ってどうなるんだろうと。
"まさ"は多分大丈夫だと思うのです。
少なくとも、就職して自立した普通の生活が出来るはずです。
でも"よし"は!?
学習障害とADHDに加え、一番のネックは知的発達グレーゾーンな部分だと思うのです。
知的障害には入らない。
でも年相応の定型発達(IQ)に達していない。
もう三年前の診断ですが、見る限り今も変わらないと思います。
前から思っていた事ですが、本当の意味での学習障害ではなく、知的発達グレーゾーンだからこその学習障害なのかも知れない、と。
学力もずっと三年生レベルのまま。
いや、多少は向上しはじめてますけれど。
最近は漢字を大分覚えてきてはいる様子で、「僕は漢字は得意なんだけどね」などと発言したりしています。
(本人が得意と言うほどに出来るようになってる感じはしないのですが、やる気を削ぐ事になるので敢えて何も言ってませんが)
まぁ漢字は良いのです。
いや、良くはないけれど、大人だって小学高学年レベルの漢字を100パーセント書ける人は少ないでしょう。
少なくとも私は四年生の"まさ"の宿題を見ていて、時々、「やばい、この言葉の漢字はどんなだっけ? 解らん(汗)」
と、いうことが、たまぁ~にあります。
まぁそれはさておき、来年中学生になり、間違いなく支援学級に行くことになります。
「適切なサポートがあれば通常学級でも通用する学力があるはずなのに、支援学級へいったお陰で学力が落ちた(停滞した)、というのは良く聞く話ですが、"よし"を見ていると、多分本当だと思います。
もちろん自治体や学校によって方針やサポート体制などがまるで違うので一概には言えないですけれど。
以前にも書きましたが、学研教室へ通い始めて学力もやる気も少しずつ向上しはじめた事を考えると、学校の支援学級の存在って何なのかなと思います。
通常学級の子供たちの勉強の邪魔になる子供を隔離してるだけのシステムなの?
とか考えるのは被害妄想なのかな。
"よし"も"まさ"も文章問題が不得意だけど、分かりやすく説明すれば理解はする(その説明がなかなか難しいのではあるけれど)し、そういう適切な指導というかサポートが、うちの支援学級では成されている気配はまるでないのです。
なんか、愚痴ですね。
この辺で止めときます~
"よし"の将来ってどうなるんだろうと。
"まさ"は多分大丈夫だと思うのです。
少なくとも、就職して自立した普通の生活が出来るはずです。
でも"よし"は!?
学習障害とADHDに加え、一番のネックは知的発達グレーゾーンな部分だと思うのです。
知的障害には入らない。
でも年相応の定型発達(IQ)に達していない。
もう三年前の診断ですが、見る限り今も変わらないと思います。
前から思っていた事ですが、本当の意味での学習障害ではなく、知的発達グレーゾーンだからこその学習障害なのかも知れない、と。
学力もずっと三年生レベルのまま。
いや、多少は向上しはじめてますけれど。
最近は漢字を大分覚えてきてはいる様子で、「僕は漢字は得意なんだけどね」などと発言したりしています。
(本人が得意と言うほどに出来るようになってる感じはしないのですが、やる気を削ぐ事になるので敢えて何も言ってませんが)
まぁ漢字は良いのです。
いや、良くはないけれど、大人だって小学高学年レベルの漢字を100パーセント書ける人は少ないでしょう。
少なくとも私は四年生の"まさ"の宿題を見ていて、時々、「やばい、この言葉の漢字はどんなだっけ? 解らん(汗)」
と、いうことが、たまぁ~にあります。
まぁそれはさておき、来年中学生になり、間違いなく支援学級に行くことになります。
「適切なサポートがあれば通常学級でも通用する学力があるはずなのに、支援学級へいったお陰で学力が落ちた(停滞した)、というのは良く聞く話ですが、"よし"を見ていると、多分本当だと思います。
もちろん自治体や学校によって方針やサポート体制などがまるで違うので一概には言えないですけれど。
以前にも書きましたが、学研教室へ通い始めて学力もやる気も少しずつ向上しはじめた事を考えると、学校の支援学級の存在って何なのかなと思います。
通常学級の子供たちの勉強の邪魔になる子供を隔離してるだけのシステムなの?
とか考えるのは被害妄想なのかな。
"よし"も"まさ"も文章問題が不得意だけど、分かりやすく説明すれば理解はする(その説明がなかなか難しいのではあるけれど)し、そういう適切な指導というかサポートが、うちの支援学級では成されている気配はまるでないのです。
なんか、愚痴ですね。
この辺で止めときます~