今日は月に一度の発達センター(いいかげん療育医療センターと呼ぶべきなんだけど、慣れないです)でSTの日。
今日はリハビリと小児科の先生の診察もありました。
診察といっても今日は年の始めなので今年1年の計画を立てるための問診というか話し合いみたいなものです。
"よし"は4月から中学生なので、トレーニングは基本的に終了なんですね。ただ絶対に小学生までなのかというと、そんな事もなく、STの先生の判断次第で中学生でもそのままリハビリを続けられるようです。
で、小児科の先生(副医院長。女性)は「取り合えず、終了予定にしときますね。最終的には3月に担当の言語聴覚士の意見を聞いて最終判断しましょう」という感じでした。
そして今日のSTは、始めて来たときにちょこっとお世話になったベテランの方が"まさ"担当の方のバックアップ(?)として担当してくださいました。
この方の話ぶりが理路整然として解りやすく、何時もの方には申し訳ないが「全てこの方に任せたい」という感じでした。
何時もの方は(今日も"よし"のSTは何時もの担当の方でしたが)の訓練後の説明は、ただやったことを説明しているだけで、「だから?」みたいな部分が有ったのですよね。
で、偶然にもそのベテランSTさんに中学生以降をどうするかということで聞かれて、先程の小児科の先生とのやり取りと、今年夏に転勤の可能性についても話をして、取り合えず7月まで二人とも見て欲しいと要望しました。
他にも色々とお話ししました。
いや、なんか話は大きくズレるのですが、色々と困ったことが起きたとき、"よし"って、何か目に見えない解決の糸を手繰り寄せる能力でもあるのかなぁと、思ってみたりするのですよねぇ。
いやーただの気のせいでしょうけどね。
今日はリハビリと小児科の先生の診察もありました。
診察といっても今日は年の始めなので今年1年の計画を立てるための問診というか話し合いみたいなものです。
"よし"は4月から中学生なので、トレーニングは基本的に終了なんですね。ただ絶対に小学生までなのかというと、そんな事もなく、STの先生の判断次第で中学生でもそのままリハビリを続けられるようです。
で、小児科の先生(副医院長。女性)は「取り合えず、終了予定にしときますね。最終的には3月に担当の言語聴覚士の意見を聞いて最終判断しましょう」という感じでした。
そして今日のSTは、始めて来たときにちょこっとお世話になったベテランの方が"まさ"担当の方のバックアップ(?)として担当してくださいました。
この方の話ぶりが理路整然として解りやすく、何時もの方には申し訳ないが「全てこの方に任せたい」という感じでした。
何時もの方は(今日も"よし"のSTは何時もの担当の方でしたが)の訓練後の説明は、ただやったことを説明しているだけで、「だから?」みたいな部分が有ったのですよね。
で、偶然にもそのベテランSTさんに中学生以降をどうするかということで聞かれて、先程の小児科の先生とのやり取りと、今年夏に転勤の可能性についても話をして、取り合えず7月まで二人とも見て欲しいと要望しました。
他にも色々とお話ししました。
いや、なんか話は大きくズレるのですが、色々と困ったことが起きたとき、"よし"って、何か目に見えない解決の糸を手繰り寄せる能力でもあるのかなぁと、思ってみたりするのですよねぇ。
いやーただの気のせいでしょうけどね。