前にもどこかで書きましたが、子供らの学校では(がんばりノート)なるものが存在します。
これには、
1、翌日の時間割りを記入。
2、明日持ってくるものを記入。
3、今日の宿題でやることを記入。
を、終わりの会に本人が記入します。
他に、先生と保護者間の簡単なやり取りの記入に使います。
当日の宿題もこのノートに記入します。
宿題は毎日大体は、
1、国語か算数どちらかを1ページ
(3年の時は両方1ページづつでしたが4年になってから甘くなってます。同様に日記も3年までは毎日でしたが今は無くなりました)
2、国語か算数のプリント1枚
以上が基本です。
3年までの事を考えたら甘いないようです。
しかし、"まさ"は、まずプリントをまともにやっていない。
というか、もって帰ってこない。毎日配られているはずなのですが、本人は「今日はないよ」とか言ったりしてハッキリ解らない。
今度、がんばりノートに書いてみようと思います。
で、なんで今度、なのかというと、"まさ"ががんばりノートをもって帰ってこないからです。先生に質問を書くことも出来ないし、やらないといけない宿題が何かも確認できない。
そしてがんばりノートを持って帰ってきても、明日の時間割りも何も書いてない時が多くなってきたのですよ。
本当に最近たるんでます。
そもそも担任の先生がたるんでる。
妻が知り合いから聞いた話では、子供に完全にナメられているとのこと。いつか学級崩壊するのではないか、という事らしい。
そういう先生はどこの学校にも居るだろうけれど、よりによって"まさ"の担任とはね。
それはまぁどうでも良いのですが、なんでADHDの"まさ"をそういう若い頼りない先生のクラスに入れるかね。
支援級を(半ば強引に)外されたのだから、少なくともベテラン先生のクラスに入れて欲しかったです。しかもべつにADHDでは無くなった訳ではないのに。(学校で受けた検査の結果は知らない。「大きな問題はない」としか聞いてない)
そういう配慮がまるでないのが、うちの学校の現状です。
これでも文部科学省か厚生労働省か何かから「発達障害児童教育のなんちゃらかんちゃらに対して功績があった」として昨年度末に表彰されてるのですよ、あの学校が。出来ることしかさせないやらせないぬるま湯な支援学級が!
で、何の事を書いていたのか分からなくなったので、この辺で止めときます。(スマホからの更新は画面が狭くやりづらいです)
これには、
1、翌日の時間割りを記入。
2、明日持ってくるものを記入。
3、今日の宿題でやることを記入。
を、終わりの会に本人が記入します。
他に、先生と保護者間の簡単なやり取りの記入に使います。
当日の宿題もこのノートに記入します。
宿題は毎日大体は、
1、国語か算数どちらかを1ページ
(3年の時は両方1ページづつでしたが4年になってから甘くなってます。同様に日記も3年までは毎日でしたが今は無くなりました)
2、国語か算数のプリント1枚
以上が基本です。
3年までの事を考えたら甘いないようです。
しかし、"まさ"は、まずプリントをまともにやっていない。
というか、もって帰ってこない。毎日配られているはずなのですが、本人は「今日はないよ」とか言ったりしてハッキリ解らない。
今度、がんばりノートに書いてみようと思います。
で、なんで今度、なのかというと、"まさ"ががんばりノートをもって帰ってこないからです。先生に質問を書くことも出来ないし、やらないといけない宿題が何かも確認できない。
そしてがんばりノートを持って帰ってきても、明日の時間割りも何も書いてない時が多くなってきたのですよ。
本当に最近たるんでます。
そもそも担任の先生がたるんでる。
妻が知り合いから聞いた話では、子供に完全にナメられているとのこと。いつか学級崩壊するのではないか、という事らしい。
そういう先生はどこの学校にも居るだろうけれど、よりによって"まさ"の担任とはね。
それはまぁどうでも良いのですが、なんでADHDの"まさ"をそういう若い頼りない先生のクラスに入れるかね。
支援級を(半ば強引に)外されたのだから、少なくともベテラン先生のクラスに入れて欲しかったです。しかもべつにADHDでは無くなった訳ではないのに。(学校で受けた検査の結果は知らない。「大きな問題はない」としか聞いてない)
そういう配慮がまるでないのが、うちの学校の現状です。
これでも文部科学省か厚生労働省か何かから「発達障害児童教育のなんちゃらかんちゃらに対して功績があった」として昨年度末に表彰されてるのですよ、あの学校が。出来ることしかさせないやらせないぬるま湯な支援学級が!
で、何の事を書いていたのか分からなくなったので、この辺で止めときます。(スマホからの更新は画面が狭くやりづらいです)