昨日までの梅雨空が今日は一転、とても暑い日になりました。

最高気温28℃です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


よみぃZepp Tour 2022 HANEDA、大成功だったようですね。

参加された皆さまお疲れ様でした。



当日19時過ぎからどんどん流れるように入ってくるツィートを見ながら、札幌Zeppの夢のような時間を思い出していました。


行かれた方の感想を見ながらわかるわかると頷いて、盛り上がったんだろうなぁ、行きたかったなぁと思ってました。


それにしてもZepp羽田、広い。


後は福岡ですね。

何とかファイナルまで無事に完走できます様に。


行動抑制の話がチラチラ出始めてとても心配しています。私も細心の注意でコロナと対峙しようと思います。


ライトに照らされたDJよみぃを思い出すと今でもドキドキします。

気持ち悪いといわれてもカッコよかったんだから仕方ない。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


7月16日、パシフィックミュージックフェスティバルが開幕になりました。


https://www.pmf.or.jp/jp/schedule/2022/





私は18日、日曜日、13時からPMF教育プログラムの「クラシックLABO♪音楽を旅するドイツ編」に参加。



いつもの大ホールの向かい側にあるキタラ小ホールです。

ピアノの発表会等でよく使用される200名くらいのホール。



ナビゲーターはピティナコンサートやショパコンのリポートでもお馴染みの飯田有抄さんです。


ドイツの3大B (バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)にアプローチというテーマで、2時間弱、合間にピアノデュオのpiaNAのお2人がピアノ演奏を披露してくれました。


いつも通り、柔らかい語り口で、それぞれの人生、作曲内容、時代背景などをスクリーンを使いながら、素人にも分かりやすく説明してくれました。とても面白い時間でした。


飯田さん、ベートーヴェンの解説の時に第九の第4楽章をピアノ用のアレンジでpiaNAのお2人と6手1台で弾かれたんですよ。


piaNAのピアノ、クラシック曲をこんなアレンジするんだ!とびっくりしました。


緊張したーって言われていたけれど、すごい迫力のある演奏でした。

いつも演奏される側ではないので、とても新鮮でした。



YouTube LIVEなどで司会をされている時に見る飯田さん、実際も小柄なとても可愛らしい方でした。


そしていつも感心するけれど、話がとてもお上手です。少しも眠くならず(ここ大事です)、2時間近くしっかりお勉強しました。



教育プログラムとの事でしたので、正直私が参加して浮いちゃうかなと思いましたが、周りはかなりのご高齢の方がたくさん。

やっぱりクラシック好きの年齢層は高いですね。

若い学生さんはチラホラ。


とても楽しい日曜午後でした。




PMFメイン会場のキタラホールのある中島公園は街灯にPMFの旗がなびいていて、楽器のハードケースを持った方が歩いていて、開幕したのねって感じです。





これから約2週間、あちこちの会場で音楽が聴こえます。

道内各地でもアンサンブル演奏会が開かれます。


7月30日のGALAコンサートでは私の大好きな小曽根真さんがプロコフィエフのコンチェルト3番を演奏されるそう。

行きたかったけど、都合つかず残念です。


こちらもコロナの影響がありません様に。




中島公園の紫陽花が満開でした。

こちらは紫陽花は真夏の花かなぁ。

我が家のベランダの紫陽花は蕾が小さくて花が咲くのはまだまだ先になりそうです。


ではまた。

ありがとうございました。