※長い上に、完全に個人的な意見です。

自分以外の考え方を否定する意図はありません。

 

 

 

 今日、ある人のブログを見ていてとても気になったことがあったので、書かせていただきます。

 

 私は大学で「インクルーシブ教育システム」について研究してきました。

 インクルーシブ教育(統合教育)は、国際障害者権利条約で明記された考え方で、とっても簡単に平たく言うと、

 

「障がいのある子どもたちも、通常の学級の中に入って勉強しよう」

 

という考え方です。もちろんそのままでは、みんなと同じにできないので「合理的配慮」という考えで障がいのある子たちに個別の支援をして、みんなが同じ土俵に立てるようにする必要があります。

 

しかしながら、現状日本の文部科学省が推奨している「インクルーシブ教育」は、国連のものとは少々考え方が異なります。

そのため日本のほとんどの学校では、障がいのある子どもはその程度に応じて「特別支援学校」もしくは「特別支援学級」に通っていることがほとんどです。(私はその子がどの学級に入るのが一番その子のためになるかを見定めるお手伝いをしています)

 

私はインクルーシブ教育の考え方はとてもすてきだと思っています。

差別のない世の中にするためには、多くの場面で健常者と障がい者がかかわれる機会を設けていく必要があるとも考えています。

しかし今の日本で、手帳がもらえるくらいの程度の障がいのある人が「通常学級」に入ることは推奨できないと思います。

 

特別支援学級を勧めた際に時々、「インクルーシブ教育がいい」という理由で通常学級にお子さんを入れたがる人がいます。

 

普通のこと同じでありたいと考える親御さんの気持ちはよくわかります。

他と違うことを認めるのはこわいし、それが愛する我が子のことであればなおさらでしょう。

 

しかし、私が思うのはそれは「誰のためなのか」ということです。

 

今の日本で、知的障害がある子を通常学級の中に入れて、その子が成長できるカリキュラムを組むことは大変難しいことだと思います。

もしそんな子がいれば、その子はきっと授業時間中ずっと頭の中に?マークが浮かんでいるでしょう。

そして「できない」という劣等感だけが植え付けられる。

そういう子を何人も見てきました。

 

もちろん、欧米諸国が推奨するインクルーシブ教育のような環境が提供できるなら話は別です。

けれど日本は多人数の一斉指導だし、授業も選択制ではないので全員が同じことを学びます(それについての賛否はおいておいて)

 

母親が学級に付き添うというのも、その子にとってはどうなのでしょう。

もっといえば、自分の子以外の健常の子どもたちにとってストレスはないでしょうか。

 

たとえば「特別支援学級に在籍して、音楽・図工などの能力にかかわらずに参加できる教科だけ通常学級(親学級)に入る」という方法もありますし、もっと障害が重い子であれば「特別支援学校に通いながら、定期的に地元の学校と交流をする」という方法もあります。

 

他の子と同じに育てたい。

 

その考え方はもちろん持っていていいと思いますが、実際問題ハンディがある以上無理に他の子たちと同じようにさせようとした場合、一番苦しい思いをするのはその子だと思います。

現実的に今の学校の人員、設備、予算でできる合理的配慮には限りがあります。

肢体不自由な子なら配慮しやすい部分もあるでしょうが、特に知的障害や自閉などの子に関しては慎重な判断が必要になると思います。

(残念なことに通常学級の担任は特別支援に理解のない人も多いです)

 

理念はもちろん大切です。

インクルーシブ教育を訴え、日本の教育の現状を変えていくのが今後必要になっていくとは思います。

 


同時に、現状の教育システムの中でその子が一番成長するために、どうすればいいか。

 

それを考えて子どもに合う学校(学級)を選んであげないと、それはただの親のエゴだと思います。

 

 

「赤ちゃんをつれて連れ添いで教室に」なんて考えている人がいることに驚いてしまって書いてみました。

もちろん決定権は親にありますけど、私が担当だったら…もしくは学級担任だったら…その学級に入る子の親だったら…きっと頭を抱えると思って書いてみました。