皆様のペタがヤル気になるダチっ子です。
ペタをくれる皆様、本当に感謝しています
読んでくれてアリガト~(^ε^)♪
今回は断熱材について。
ここだけは譲れないと当初打ち合わせより
念押し続けた断熱材がついに施工され始めました。
気密シートつけようか・・・
断熱材を厚い物に変えようか・・・
とにかく色々検討しました。
結果としては、
「必要ない!」
の嫁の一言で断念・・・・
タマさんの「標準で充分です」の一言を信じるほかありません。
大事なのは施工する大工さんの腕ヾ(。`Д´。)ノ
断熱材施工において
基本にして一番大事なのが
「スキマ無く」
コレに尽きますヽ(`Д´)ノ
良い例①
防湿シートも隙間無く止められてます。
グラスウールにもたるみ・スキマ無しです。
断熱材切り取り部分は気密テープで
補修してあります。
良い例②
グラスウールの上部・下部にも隙間無し。
シートも隙間無く。
欠損部分はテープで補修。
コンセントも気密ボックス取り付け後、
気密テープで対処済み。
サッシ横の隙間もウールを詰めてテープで気密。
ここからが・・・イカンところ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
シート穴あき。
しっかり気密テープで補修しましょう。
可能ならば新品交換で。
シート補修無し&中身がスカスカ
断熱材を切るのはいいですが、
その後のはめ込んだ後の処理がなってません。
シートに隙間。
防湿シート同士が連続していません。
この隙間から湿気が木材へと移りますのでしっかりと
隙間無く止めてください。
こんなところでしょうか?
細かいところでは
○断熱材を押し込みすぎない。(耐力壁に密着させない)
○タッカーの打ち止めピッチ
等があります。
正直、この辺の施工ミス(?)が
非常に多いヾ(。`Д´。)ノ
残念なことですが・・・・
気付いたらその時点で自分で手直しできるところは
直したほうが無難です。
これから断熱材のチェックする方へ。
軍手必須・気密テープ必須。服装は作業着で。です。
ウールの繊維が非常に細かく、ヘタに手を出すと・・・・
数日はチクチクします。
構造に関わる部分です。
出来るなら人任せにしないほうが無難です。
ペタをくれる皆様、本当に感謝しています
読んでくれてアリガト~(^ε^)♪
今回は断熱材について。
ここだけは譲れないと当初打ち合わせより
念押し続けた断熱材がついに施工され始めました。
気密シートつけようか・・・
断熱材を厚い物に変えようか・・・
とにかく色々検討しました。
結果としては、
「必要ない!」
の嫁の一言で断念・・・・
タマさんの「標準で充分です」の一言を信じるほかありません。
大事なのは施工する大工さんの腕ヾ(。`Д´。)ノ
断熱材施工において
基本にして一番大事なのが
「スキマ無く」
コレに尽きますヽ(`Д´)ノ
良い例①

防湿シートも隙間無く止められてます。
グラスウールにもたるみ・スキマ無しです。
断熱材切り取り部分は気密テープで
補修してあります。
良い例②

グラスウールの上部・下部にも隙間無し。
シートも隙間無く。
欠損部分はテープで補修。
コンセントも気密ボックス取り付け後、
気密テープで対処済み。
サッシ横の隙間もウールを詰めてテープで気密。
ここからが・・・イカンところ。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
シート穴あき。

しっかり気密テープで補修しましょう。
可能ならば新品交換で。
シート補修無し&中身がスカスカ

断熱材を切るのはいいですが、
その後のはめ込んだ後の処理がなってません。
シートに隙間。

防湿シート同士が連続していません。
この隙間から湿気が木材へと移りますのでしっかりと
隙間無く止めてください。
こんなところでしょうか?
細かいところでは
○断熱材を押し込みすぎない。(耐力壁に密着させない)
○タッカーの打ち止めピッチ
等があります。
正直、この辺の施工ミス(?)が
非常に多いヾ(。`Д´。)ノ
残念なことですが・・・・
気付いたらその時点で自分で手直しできるところは
直したほうが無難です。
これから断熱材のチェックする方へ。
軍手必須・気密テープ必須。服装は作業着で。です。
ウールの繊維が非常に細かく、ヘタに手を出すと・・・・
数日はチクチクします。
構造に関わる部分です。
出来るなら人任せにしないほうが無難です。