たびたびダチっ子です。

基礎工事 まとめ 第二弾です。

自分なりの解釈で書いてますんで
内容に関しての意見は受け入れますが
批判などはやめて下さい
凹みますので。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

温かい心で見守ってください。

ここらから施主チェックが必要なところが多数あります。

あるはずです。
・・・多分。

過程② 地業作業

まず、基礎の形に地面を掘っていきます。
タマホームですけど何か?
ちゃんと基礎の形に掘られているかチェーック!
深さは設計どおりか?チェーック!

タマの設計ではグランドレベルから
外周部 390mm
土間面 220mm
この深さを掘ります。
グランドレベルから設計どおりの深さで掘れているか?
できればチェックしましょう。
現場にいないと無理ですが・・・


次にクラッシャーラン(砕石)を敷き詰めていきます。
砕石を敷いた後、充分な転圧をしていきます。
しっかり砕石が敷かれているかチェーック!
(タマ設計では厚さ120mm)
ちゃんと水平になっているかチェーック!(重要)
できれば水平がチェックできる機材持込で。
ここが狂うと基礎全体に悪影響を及ぼすと
考えられます。(自分的に)

次に外周部に捨てコンを打ちます。
タマホームですけど何か?
捨てコン作業中。
これは強度や見た目はあまり気にしない(*^▽^*)
今後の作業を正確に施工する為の準備だと思ってます。
ただ、水平だけは気をつけましょうチェーック!
あまりに割れが目立つ場合もダメダメっす。

捨てコン作業完了風景。
タマホームですけど何か?


タマホームですけど何か?

この後、防湿シートを敷き詰めて鉄筋組に入ります。

ここでは、

基礎面高さ?
水平?
捨てコンはある程度綺麗か?

チェーック!!ヾ(。`Д´。)ノ