ダチっ子です。

まだまだまだ続きます。

工務さんとは建具関係の事も大筋で決めてきました。



フローリングはかねてからの希望どおり


新築をタマホームで建てるとどうなるか?

EIDAIのミディアムウォルナット。

モデルハウスで見てから一発で気に入りました。

落ち着いた感じがGOODです。

ちなみにフローリングも2色OKです。(確認済み)
廊下と居室の色を変えたい!
一階と二階の色を変えたい!

なんてのもOKです。

ウチは・・・・・嫁さんと工務さんのアドバイスにより却下です。
統一感がなくなるとの事で。  
変化があっていいなぁって思ったんですけどね。(´□`。)


居室ドアもEIDAIのシンプルフレームシリーズ。
色はフローリングと同色にしました。

ドアも・・・2色OKです!

ウチはクローゼットの折れ戸は壁とどうかさせる為に白色にしました。


壁紙はまだまだ検討中です。

もうしばらくお待ち下さい。

サッシですが、YKKで決まってたのですが、どーしても

新日軽のアルブラ(半樹脂)が欲しい!(゙ `-´)/

だったのですが、見方を変えました。

 一番気にするべきは壁内結露!゛(`ヘ´#)
壁内が結露⇒グラスウールに湿気がたまる⇒グラスウールが重みでたわむ(下にずり落ちる)
また、しけったウールはカビの温床になるし、廻りの柱も腐らせる・・・・・

等々の家に大ダメージを与えます(多分)

よって、予防策としては

居室内の湿度は無いほうが良い
(あくまで室内側の話。外からの進入は防ぎようがありません。)

アルミサッシは確かに結露しやすいです。
サッシの結露は見苦しいですしほっとくとカビが発生しやすくなります。
デメリットは確かにありますが・・・

ですが。ですがですよ?壁内結露だけに関して言えば、
結露したほうが良いということにはなりませんでしょうか?

結露するということはそれだけ居室内の湿度が下がる。
ということではないでしょうか?
居室内の湿気が水滴になりますので。

結露状況が見えることによって湿度コントロールが
しやすい(判りやすい)のではないか?


まぁ、すぐに拭くなどしないとダメでしょうけど・・・。

んで、
樹脂サッシ(結露しにくい)だとすると・・・
湿度上がる ⇒ 結露しない(湿気のまま) 
  ⇒ 行き場がない湿気 ⇒ 壁内へGO!


と、いう構図が成り立ちませんでしょうか?(素人考えですが・・・)
結露が見えない分湿度が上がっても判りづらいですし。

カビなどは24換気やエアコンの清浄機機能でカバーすればいいわけでして。

と、言うことでYKKで良し!とします。(はんば強引に自分で自分を説き伏せました。)


じつはコレ、実体験でもありまして。
今のアパートがよく結露するサッシだったので
「窓枠結露防止剤」なるものをサッシに塗ったことがありまして。
結果はというと確かにサッシに結露はしません。
その分、部屋の湿度が上がり、カラーボックスの裏面なんかがカビたことがありまして。

結露防止はもぅやめました。


ちなみに、外壁(サイディングではなく耐震壁)はモイスから最近変更になりました。
(東北大震災後)
モイスよりも割れにくくなったそうです。 (余震にも耐えれるように) 
その素材がモイスよりも防水性・透湿性に優れているとの事。

これも壁内結露防止に多いに役立ちます。


工務さんとはここまで。次回は

「営業さんに質疑応答」です。

お楽しみに!