真夏の夜の華 ~足立区花火大会~ | からくり万華鏡 ~二次元スピ・ライター(本家) の、日常フィジカルアセスメント(笑)~

からくり万華鏡 ~二次元スピ・ライター(本家) の、日常フィジカルアセスメント(笑)~

くるりと回せば世界が変わる。
光と闇。陰と陽。嬉と怨と……。
くるり、くるくる回していけば。
幾万、幾億のうたかたが。
夢の中へと。
あなたを誘う……。

 

命の危険をはらんだ。

 
猛暑日の毎日が続く中。
 
皆さま。
 
いかがお過ごしでしょうか?
 
この暑さに。
 
さすがのめたぼCatさんも。
 
長年拘り続けていた疑問であった。
 
 
 
千代田線は常磐各駅という名のJRグループの一員なのか?
 
果たして本当に。
 
地下鉄メトログループの一員とカウントしていいのか?
 
 
 
……という。
 
命題について。
 
 
 
どっちでもいいんじゃね?
 
千代田線という地下鉄メトロの路線でありながら。
 
常磐各駅という隠れJR路線のポジション持ってる。
 
グレーゾーン路線があってもよくね?
 
D.Gray-manならぬ。
 
C.Gray-lineって。
 
意外とこれから。
 
流行るんじゃね?
 
えー、びー、しー、でぃー、いー、えふ、じーって。
 
『しー』『でぃー』で。
 
語呂的な並びも。
 
ちょうどよくね?
 
ウフフフフ……
 
 
 
…という訳で。
 
この酷暑のお陰で。
 
ほどよく腹に落とす事が出来たので
 
良かったのかもしれません
(人はそれ ↑ を『壊れた』と呼ぶ真顔
 
そんなこんなな毎日ですが。
 
先日の21日は。
 
足立区の花火大会。
 
しかもどうやら今年は開催40周年にあたる。
 
キラキラキラキラアニバーサリーイヤーキラキラキラキラ
 
これはぜひとも見に行かなければグラサン
 
…なんて。
 
意気込む気力も失われる暑さの中で。
 
お仕事終わった後。
 
久しぶりに北千住の奥地にまで。
 
足を踏み入れてみましたおねがい
 
北千住界隈から離れて早、数年。
 
駅前のルミネやマルイには時々行きますが。
 
北千住の奥地にまで足を踏み入れるのは数年ぶり。
 
駅前路地にあった和雑貨屋さんが。
 
創作料理屋さんに変わっていたり。
 
宿場町通り商店街の中に。
 
私が知ってる北千住とは思えない。
 
お洒落な居酒屋やレストランが増えている事に。
 
ちょっぴり寂しさを感じたり。
 
仕事帰りにしょっちゅう寄って。
 
朝ごはん用に。
 
玄米食パンを買って帰っていた。
 
個人商店  『ふらんすや』  さんが。
 
まだまだ頑張っているのを横目で通り過ぎながら。
 
心の中で。
 
これからも美味しいパンを沢山、沢山焼いてください!!
 
……って。
 
応援エールを送ってみたり。
 
色々と。
 
にぎにぎしくも慌ただしい。
 
あの雑踏の中で。
 
変わりゆく北千住の町を。
 
楽しんでる自分がいたりして爆  笑
 
せっかくなので。
 
今回は。
 
何種類かの動画を撮って参りましたので。
 
そちらをUPする事にします。
 
土手まで行けば。
 
もっと綺麗に花火が撮れるのは分かっていたのですが。
 
この。
 
北千住の家並みを額縁に。
 
切り取られた空の闇に咲く。
 
足立の花火が。
 
めたぼCatさん的には一番。
 
足立の花火大会らしい気がしますグラサン
 



そして。
 
この動画をご覧になった方の中には。
 
お気づきになった方もいらっしゃるかと思いますが。
 
この動画の中に。
 
昨今、スピ界の一部で話題になっている。
 
龍神様(蛇神様?)が映っていると言いますか。
 
出現する瞬間が映っていると言いますか……ポーン
 
まぁね。
 
動画を撮ってる最中に。
 
画面に。
 
それっぽい光のラインが映っているのに気がついて。
 
へ~。
 
珍しいなぁ~~~~って。
 
思ってはいたのです。
 
三峰神社の山門で。
 
初めてこのラインが入った写真を撮ってから。
 
 (他の方のブログを拝読している限り。
 この山門でこのラインが入っている写真をUPされている方が。
 圧倒的に多いので。
 三峰神社における。
 屈指の。
 龍神様(or 蛇神様?)出現ポイント
 ……なのかなぁ……なんて)
 
個人的には感じていたりニヤニヤ
 
IMG_20160326_201134187.jpg
 
2017年1月の七福神巡りの途中。
 
北千住・仲町氷川神社にて。
 
2017年8月。
 
日比谷公園にて。
 
 
今年の5月。
 
荒川区の尾久八幡神社にて。
 
 
 
同じく今年の6月。
 
高幡不動尊にて。
 
 
この4枚を見比べてもらえば分かるかと思いますが。
 
どの写真も。
 
日の光と一緒に写り込んでいます。
 
……ので。
 
めたぼCatさんの中では。
 
 
 
 
日の光がないと。
 
龍神様( or 蛇神様?)は。
 
写真というツールを使って。
 
私達の前に姿を顕すのは不可能である
 
 
 
……なんて。
 
勝手な仮説を打ち立てていたのですが
 
今回の動画で。
 
その仮説は。
 
見事に。
 
滝汗 覆されました 滝汗
 
(色々な方面に対して。全方位的に)
 
 
 
もうしわけ
 
 
ありませんでしたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
(↑スライディング土下座)
 
 
めたぼCatさんは。
 
この『緑の筋』の事を。
 
ドラゴンラインと。
 
勝手に呼んでいますニヤニヤ
 
実はね。
 
2年くらい前にも。
 
近所の公園で撮った動画にも。
 
このラインが映ってたりします。
 
しかも。
 
強風に煽られて流されつつも。
 
画面のセンターをなんとか取ろうとして。
 
必死な様子が映っていて。
 
なんかちょっと。
 
涙を誘うというか
 
胸キュンというか……。
 
ラスト10秒くらいにご注目(笑)
 

 

この動画を撮ってから。

 

早、2年。

 

この動画に映っているラインの主も。

 

少しは逞しくなったかなぁ……。

 

 

ハイリ・ハイリフレ・ハイリホ~~~~

 

おおきく・なれ・よぉ~~~~~~

 

 

そんな。

 

懐かしのハムのCM・BGMを頭に流しながら。

 

公園の中を走り抜ける毎日ですてへぺろ

 

まっ。

 

話を戻しまして。

 

この後も。

 

この場所で撮った動画には。

 

こうやって。




 

ドラゴンラインが映り込み続けていたのですが。

 

よくよく見ると。

 

花火が上がった直後に。

 

微妙ですが。

 

色が濃くなるんですよね。

 

なんだか。

 

このラインの主も。

 

花火が上がるのを。

 

すごく喜んでいるような気がして。

 

花火が上がる度に上がる歓声を。

 

一緒になって楽しんでいるように感じて。

 

嬉しいような。

 

切ないような。

 

複雑な感情になってしまいましたえーん

 

花火が上がるのが。

 

一瞬止まった瞬間があったので。

 

その間に。

 

最初の目的地だった。

 

土手下まで移動(笑)

 

土手の上は。

 

遠方や近隣から。

 

花火を観に来られた方々の場所。

 

北千住ジモティーはわざわざ。

 

土手まで上がらず。

 

近所の公園や。

 

道路の脇。

 

こういう土手下に集まって。

 

花火を観ている事が多くて。

 

そういう中で一緒になって花火を観るのが。

 

めたぼCatさん的な。

 

足立の花火の楽しみ方グラサン

 





土手まで上がれば。

 

40周年記念の。

 

大がかりな仕掛け花火も。

 

楽しめたんだと思います。

 

ですが。

 

めたぼCatさん的には。

 

こうやって。

 

こっそりと。

 

地元の方の中に入って。

 

浮かれた雰囲気を楽しむ方が楽しいのですラブラブ

 

 

立ってるだけで汗がダラダラな。

 

ちょ~~~~~!

 

蒸し暑い夜でしたが。

 

今年も足立の花火が観れた事が。

 

めたぼCatさんの記憶の一部に出来た事が。

 

とてもとても。

 

幸せだなって。

 

感じた夜でしたおねがい

 


さりとて。

 

帰りの駅前の入場規制は。

 





コミケの一般参加列の



1/300スケールですかっ!?滝汗

 


ってなカンジに。


なるので。

 

来年。

 

行ってみようかなって思った方は。

 

お気をつけくださいまニヒヒ

 

もちろん。

 

その甲斐がある事は。

 

めたぼCatさんが。

 

お墨付きをしますチュー