2013年ごろに買ったASUSのサブノートPCがメルカリでなかなか売れないのでSSDへ換装して自分で使うことにしました。(売れない→自分で使う、、は2度目)
 

 

使用したSSDは、Dynabookのときの後継モデル SAMSUNGの870EVO 500GBとしました。

Dyanbookでは、860EVOに換装して問題ないこと、純正のデータ移行ツールがあり、失敗が少ないことなどから迷わず本SSDを購入しました。

 

ASUS U24E PX-2430では、CドライブとDドライブの2パーティション(計750GB)が切られていましたが、メルカリ出品のためにリカバリしたため、Cドライブを59GBだけ使用しており、Dドライブは未使用だったので、今回は、Cドライブのみ移行することにしました。

OSは、すでにWindows10 Home 64bitへアップグレード済。
 

手順は簡単。

 

■ここから、

 

 

Samsung Data Migration Software for Consumer SSD (2)

を見つけ、

Data Migration Software  をダウンロード。

(Data Migration Software User guide [Japanese (日本語)]もダウンロードしておくとよいでしょう。)
ダウンロードされた Samsung+Data+Migration+Setup.exe を実行してインストール。

デスクトップにData Migrationのアイコンが出来ているはずです。

 

 

 

■SSDとPCをSATA-USBコンバーター等で接続

わたしは、GREEN HOUSEのIDE/SATA→USB2.0変換アダプタを使っています。

 

■Data Migrationを起動。

SSDが認識されていれば、次のような画面。

ソースドライブが認識されています。

ターゲットドライブは、プルダウンリスト(ひとつしか表示されませんが、、)からSmasung SSD 870 EVOを選択。

上でも書いたように、Cドライブのみコピーすることとしました。

 

条件が表示されている通りでよければ、[開始]ボタンをクリック。

 

■待つこと30分でデータ移行は完了します。

移行が完了すると自動的にシャットダウンしてくれます。

 

シャットダウンしたら、元のHDDを外して、SSDを取り付けます。

 

PX2430の場合は、写真のようなSATAとSATA電源部分の中継アダプタがありました。

 

また、厚みを合わせるため、写真のスペーサーをSSDへ貼り付けました。

 

■換装が終わって再起動。おお!!9年前のノートPC、まだまだ使えます。^^

このノートPC、残念ながらバッテリーが消耗しており、バッテリーでは10分も使えないので、半固定用途に。やりかけのProgateによるWebプログラミングの勉強に使おうと思います。

リカバリー直後で遊びのデータもほとんど入っていないし、勉強にはうってつけです。

 

 

関連リンク:

東芝 Dynabook R734/M PR734MAA137AD71(中古)のHDDを再びSSDに換装しました。
 

 

#SSD換装 #ASUS  #U24E #PX-2430 #SAMSUNG #870EVO

以上