arcに、待望のAndroid2.3.3へのアップデートが来ましたね。
しかし、私のようなライトrootedユーザーでも、rootを維持出来なければアップデートを躊躇してしまうところですが…
某掲示板等によると、どうやらいけそうだという事で、早速試してみます。
ざっと現状の環境は
・root取得済み
・link2sd 導入済み
・カメラ無音化済み
・Drocap インストール済み
・Titaniumbackup インストール済みだが、一切未使用
です。
では、設定から更新を開始します。wifiです。
再起動→48MBほどダウンロード→インストール開始→4段階全て完了→再起動→更新できませんでした
15分程で終わりましたが、うーん、やっぱり?もう一回やっても結果は同じ。
初期化するのは面倒なので、なるべく楽に…
そこで、カメラ無音化で一文字だけいじったbuild propを元に戻して、再チャレンジ。
すると、
再起動→48MBほどダウンロード→インストール開始→4段階全て完了→再起動→simカードロックを解除しています…
おや?これはもしかして…
更新が完了しました
おお!あっさりいけましたね。
記念にrootがないと使えないDrocapのスクリーンショットを
2.3.3になってます。
link2sdも問題無いようです。
で、何が変わったかな?
・起動がかなり早くなった。
・wifi周り改善 端末のリンク速度表示も72Mbpsになってます。
・動作がのサクサク度合いがアップしてます。実際QuadrantStandardのスコアもアップしてます。RAMの使用状況をみると、以前より約50MBも空きが増えています。
・ただ、ストレージの空きは以前より20~30MB減ってます。これは残念。
・プリインのEメールアプリがプレビューに対応。
・電池持ち改善?まだ今日1日ですが、電池の持ちが良くなってる。
・タッチパネルの精度が向上してる。
・明るさセンサーによる画面の明るさのチラつき改善。ほとんど気にならない。
・POBOXが4.1にバージョンアップ
ざっと思い付くところでこんなところでしょうか。
なかなか頑張ってくれたと思います。
Android携帯からの投稿
しかし、私のようなライトrootedユーザーでも、rootを維持出来なければアップデートを躊躇してしまうところですが…
某掲示板等によると、どうやらいけそうだという事で、早速試してみます。
ざっと現状の環境は
・root取得済み
・link2sd 導入済み
・カメラ無音化済み
・Drocap インストール済み
・Titaniumbackup インストール済みだが、一切未使用
です。
では、設定から更新を開始します。wifiです。
再起動→48MBほどダウンロード→インストール開始→4段階全て完了→再起動→更新できませんでした
15分程で終わりましたが、うーん、やっぱり?もう一回やっても結果は同じ。
初期化するのは面倒なので、なるべく楽に…
そこで、カメラ無音化で一文字だけいじったbuild propを元に戻して、再チャレンジ。
すると、
再起動→48MBほどダウンロード→インストール開始→4段階全て完了→再起動→simカードロックを解除しています…
おや?これはもしかして…
更新が完了しました
おお!あっさりいけましたね。
記念にrootがないと使えないDrocapのスクリーンショットを
2.3.3になってます。
link2sdも問題無いようです。
で、何が変わったかな?
・起動がかなり早くなった。
・wifi周り改善 端末のリンク速度表示も72Mbpsになってます。
・動作がのサクサク度合いがアップしてます。実際QuadrantStandardのスコアもアップしてます。RAMの使用状況をみると、以前より約50MBも空きが増えています。
・ただ、ストレージの空きは以前より20~30MB減ってます。これは残念。
・プリインのEメールアプリがプレビューに対応。
・電池持ち改善?まだ今日1日ですが、電池の持ちが良くなってる。
・タッチパネルの精度が向上してる。
・明るさセンサーによる画面の明るさのチラつき改善。ほとんど気にならない。
・POBOXが4.1にバージョンアップ
ざっと思い付くところでこんなところでしょうか。
なかなか頑張ってくれたと思います。
Android携帯からの投稿