【SBMしぐさ美人メソッド】公認講師
江戸小町 はらさとこ です。
今日は、1月7日で七草粥の日ですね。
沢山の方が、SNSに投稿されていらっしゃるので、どこの地方でも行われるのですね。
そして、今日は小学校でどんど焼きが行われました。
市内では一番最初のどんど焼きだそうで、TV取材も入っていました。
地域に関わるお仕事をするようになって2回目のお正月。
地域の担い手として、どんど焼きのお手伝いに行ってきました。
つき立てのまだ柔らかいお餅を湯がき、おぜんざいをよそっていきます。
忙しすぎて、写真を撮る暇がない![]()
まだ人が集まる前のお焚き上げの準備中~をパチリ。
おぜんざいは甘~い粒あんをのばして作っているので、東京の方にとっては、きっと「お汁粉」だったと思います( *´艸`)
東京の「おぜんざい」と、京都など西日本の「おぜんざい」は濃さが全く違うそうですね。
東京の「お汁粉」が京都の「おぜんざい」。
京都で初めて「お汁粉」を食べたという方が「あんな薄いお汁粉が出てきてビックリした~」といっていらっしゃいました![]()
その話を聞いているので、東京のちゃんとした「おぜんざい」を食べたことがありません![]()
いつか食べようかな。
今日のお手伝いのお礼にいただきました~✨
これ、大好き![]()
七草粥もどんど焼きもずっと大切にされてきた日本の心。
子どもたちが成長して家庭を持った時に、「こんな事をしたな。こんなものを食べたな」と、同じように大切にしてもらいたいから、私も大切に伝えて行こうと思います。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。
お帰りの前に、雪ウサギと着物女子のアイコンをポチっとお願いいたします。
人気ブログランキング
日本ブログ村
立ち居振る舞いに悩んでいるすべての女性の助けとなれますよう、ランキングに参加しています。
1日1クリックのご協力をよろしくお願いいたします。



