今日も、毎週恒例の日本舞踊のお稽古です♪
長唄「松の緑」の2回目のお稽古です
家で思い出しながら踊ったときには、曲の長さとあわなくてなにか振りが抜けていると思っていました…
やはり、お稽古が終わって家に帰るとポイント的なところは覚えていたりメモに書いたりして覚えているのですが、
その繋ぎに相当するところはものすごく曖昧になってしまいます。
先週の復習から始めましたが、やっぱり細かいところでチョコチョコ抜けていることに気づきました![]()
ほんのちょっとですが、家で踊っておくとやはりお稽古の進みが違います![]()
先週の部分に関して振りはバッチリ覚えました
今度は音に合わせることを意識していかないと…
でも、同時に次の振りも教えてもらってなかなか余裕を持てないですね![]()
さて、今日習った部分では、扇子を右へ左へ持ち替えて廻って座ってと…どんどん動きが難しくなってきました![]()
それでも、今日のパートは三味線の音に合わせて踊る部分だったためかリズムが取りやすくて
逆に意外と覚えることができました。
どうしても、歌詞がはいるパートは歌詞が聴きとりづらくて
三味線のリズムもよく分からないのでホント覚えづらくて苦労しています
<所詮、今時の若者ですから![]()
そう言えば、長唄ってどうやってリズム取っているんでしょう…![]()
メトロノームとかじゃリズム取れないですよね…多分![]()
![]()
ちなみに、来週あたりに扇子を片手でクルクル回す…名前忘れました![]()
が入る予定なので、練習です。まるで、マジシャンのような
指使いで(笑)
しかも、私の場合普通より大きめの尺舞扇
を使っているので慣れるまでが若干大変です![]()
これは私のこだわりですけどね <初めて習った宗家藤間流では尺舞扇
を使ってましたから
でも、扇子屋さんに行っても尺寸の舞扇はあまり置いてないのが玉に瑕…![]()
- 舞扇
- ¥5,670
- カメヤダイレクト
- 舞扇
- ¥6,300
- カメヤダイレクト