今日は,後輩に電子辞書を買いたいのでアドバイス欲しいと相談受けました。


とはいえ、私が持っているのは2年ほど前に買った約100種類の辞書が入ったタイプのやつです。


それでも、当時1万5千円程度で買った記憶があります。



で、話をよく聞くと最近のタイプは大体3万円くらいするとのことえっ


どうやら、カラー液晶搭載、タッチパネル搭載、音声出力、脳トレ、ワンセグ対応等々が追加されてそんなに高くなっているそうです。

【シャープ】電子辞書<PWN8000>
¥34,800
(株)メディア・プライス

久しぶりに、新型電子辞書について調べてみました。

使えそうな新機能としては、タッチパネルでしょうか。


漢字の読み方とかを調べるときに、手書き文字から検索できるのがありがたいですね。


特に、SHARPの場合昔からZAURUSで手書き文字認識の精度には定評があって便利そうです合格


無いよりはあった方が便利な機能は音声機能でしょうか。


私の場合、あまり必要に迫られたことはないですけど英語の発音なんかが聞けるのは使える気がします。


さすがに、いらない機能としてはワンセグでしょう汗


辞書でテレビが見れてもね…いざ辞書を見たいときに電池切れだったりしたら悲しいですし…


まだ、携帯電話でワンセグ見れた方が便利です。


後、あまり必要としないのはカラー液晶でしょう。


百科事典を多用して花や鳥などを詳しく調べたいという人には非常に便利ですが、


主に、単語の意味を調べたり、英単語を調べる分にはカラーの必要性は全くないです。



そんな中で、私が選ぶとするならば…


白黒液晶で国語と英語系の辞書が充実していればいいかと…<結局今持っている物で十分(笑)


私が持っているのとほぼ同等性能の機種です↓↓

SHARP Papyrus PW-A8400-W ホワイト (100コンテンツ, 多辞書モデル, コンテンツカード対応, 脳を鍛える大人の計算ドリル収録)
¥17,800
Amazon.co.jp

理由としては、漢字を調べる機会は少ないし、英語の発音は英会話教室で直接聞くし、

メインで使うのは、広辞苑と英和・和英、類語辞典ですから、カラーなんて必要ないから得意げ

ただ、唯一譲れないのは類語辞典が入っていることです。

私の場合、論文を書くことが多いんですが、その際言葉を選ぶために類語辞典がとても便利です。

だけど、電子辞書で類語辞典を搭載した機種は少ないのが残念ですね…