今日は、高校時代の友人と一杯飲みながら互いに夢とか諸々について語らいました♪
というのも、私と全く同じような立場でして、
現実よりも夢(というより、自分にとって楽しいこと)を優先したもの同士です
難い話はおいておいて、仕事をする上で趣味って大事じゃない?という話で盛り上がりました。
仕事は研究職になるんですが、研究って失敗を重ねるのが仕事みたいなもので悩み続けることが多いです
そういう時って、悩めば悩むほど視野が狭くなってアイデアが浮かばないんですよね
そんな時はどうする
これまで心がけたこととして、
・家に帰って仕事の話はしない(仕事のことは考えないようにする)
・早く寝る
でしたが…結局、必ず仕事のことが頭によぎっちゃうのでリフレッシュできていないという点で一致(^_^;
毎日とは言わないまでも、週に一回くらい仕事とは無関係の事で自分が熱中できる何かをするといいんじゃなかろうか
私の場合、最近「日本舞踊」を始めたらハマッタので、続けたいなと(名取りとか目指したい(笑))
友達は、やったこと無いけど「茶道」を習いたいと\(゜□゜)/
渋い 思い立ったが吉
是非やってみたら?とオススメしました。
私の場合、日舞の稽古をしているとき仕事の事なんて微塵も頭によぎらず、ただ体を動かすことに精一杯になっています
稽古が終わると、何か充実感があって(^^)
例え仕事で気が滅入っていても、そういう充実感があることで救われる感じがします。
だから、何となくやっているという趣味より、本格的に打ち込む趣味の方がより効果的じゃないかなって私は思います。
けど、心配事は時間が…
普通社会人はそうでしょうね。
でも、ここは持論時間が空いたとき…じゃなく、時間は作るものである。
時間がないは言い訳だと自分に言いきかせています。<なかなか大変ですけど…
よりよい仕事をするために、質の高い趣味は大事だと思います。
もっとも、趣味のために仕事をするってのもありだと思います(笑)