そろそろ恒例?今日は週に一度の日本舞踊のお稽古です
今日でかれこれ、5回目になります。ハヤ5回…されどたった5回…
ようやく、「黒田武士」を自分1人でも通して踊れるようになりました(^o^)
今日は振り付けよりも、踊りの姿勢とか、足の運び、顔や目線の向きを重点的に教えてもらいました。
足の運びは先週教わったけどなかなか体現することは難しい…常に足に意識を持っていかないと今はどうにも動きません
足にばっかり集中すると、姿勢が悪くなってしまいます…
さて、今日のポイントの姿勢ですがこれも大変でした
男踊りは偉そうに力強く踊るのがウリだから、脇を開いて胸を張って踊りましょうと(~_~メ)/~~~~~
いろんなスポーツにや武道などでは、脇を締めろとよく言われるものですが、脇を開けといわれたのは初めてです(笑)
だから、どうしても脇を開くのも意識していないと体が動きません(^^ゞ
さらに、キメるときは背筋をピンと伸ばしていてかつ腰の据わったどっしりした姿勢を作りましょうということですが
師匠のマネをするんですが、何か違う感じがするんですよねしかも、その姿勢の疲れること(笑)
多分、自分は何処か不安定な姿勢なんでしょうね…腰が据わりきっていないというか…
師匠曰く、「日本舞踊は胸と背中で踊れ」だそうです
師匠の踊りを見ると分かる気はしますが、自分でやるときは何をどうやればいいのかピンときません(^^ゞ
その極意を会得するのに何年かかる事やら
来週からは、「白鷺の城」です
どんな踊りか楽しみです