国際そのほか速 -66ページ目

国際そのほか速

国際そのほか速


「週刊アスキー」5月末で印刷版は休刊へ 以降はネット/デジタルに完全移行


アスキー・メディアワーアクスの週刊パソコン誌「週刊アスキー」が5月26日発売号を最後に、印刷版の刊行を停止することが分かりました。週刊アスキーのネットメディア「週アスPLUS」のサイトにお知らせが掲載されています。


【サイトに掲載されたお知らせ】


 6月以降は、電子書籍版にあたる「週刊アスキー電子版」と、ネットメディア「週アスPLUS」に完全移行するとのこと。紙媒体としての「週刊アスキー」は実質休刊となりますが、電子版は今後、従来の誌面デザインを踏襲しつつも、発行間隔を自在に調整して即時性を高めるなど、電子書籍の強みを生かして良質なコンテンツを提供していくとのこと。また「週アスPLUS」はこれを機に、サイト名を「週刊アスキー」に改名する予定。


 「週刊アスキー」はアスキー・メディアワークスが発行するパソコン誌。前身となった「EYE-COM」時代から数えると、実に26年もの歴史を持ち、また日本では現存する唯一の週刊パソコン誌として根強い人気がありました。



 米NSA本部前で2人死傷 警察発砲、テロとの関連性なし


 

  【ワシントン共同】米CNNテレビは30日、米東部メリーランド州フォートミードの国家安全保障局(NSA)本部前で警察が発砲し1人が死亡、1人が重傷を負ったと伝えた。AP通信は、米連邦捜査局(FBI)がテロとの関連性はないとみていると報じた。


  CNNによると、男2人が乗った車両がNSAの正門に突っ込もうとしたため、警察官1人が発砲した。死亡したのは乗っていた男の1人。不審者の侵入を阻止するため発砲した可能性がある。米主要テレビは、NSAの入り口付近で警察車両など2台が破損している映像を流した。


  車両はNSAの建物からは遠く離れた場所で止められた。



 「副操縦士、過去に自殺願望」ドイツ検察が公表


 
  ジャーマンウイングス機がフランスの山岳地帯で墜落したことに関し、ドイツの検察が新たな事実を公表しました。
  「副操縦士はパイロットになる前、数年間にわたり自殺願望を持ち、精神科で治療を受けていました」(ドイツ デュッセルドルフ検察)
 
  ドイツ・デュッセルドルフの検察によりますと、意図的に機体を墜落させたとされる副操縦士がパイロットになる以前に精神科で治療を受けていたことや、その時期、自殺願望を持っていたことが、当時、治療にあたった医師の話でわかったということです。
 
  ただ、それ以降は自殺の兆候はなく、他人を巻き添えにするような凶暴性も、これまでの捜査では見られないとしています。(30日23:42)



 「さとり世代」が韓国の若者の共感呼ぶ、「自分もまさにその通り」―中国メディア


 生まれた時から不況しか知らず、何事に対しても欲がない「さとり世代」が、韓国の社会人や大学生の間で共感を呼んでいる。30日付で人民網が伝えた。
 「さとり世代(漢字では達観世代)」は日本から伝わった言葉で、何事にもガツガツせず、競争心に乏しい20代の若者を指す。非正規社員であっても、仕事で昇級しなくても、収入が高くなくても満足してしまう世代だ。
 韓国メディア「NOCUT NEWS」が就職サイト「JOB KOREA」上で大学生や求職者、会社員の計1150人に聞いたところ、58.6%が「さとり世代」という言葉を聞いたことがある、85.6%が「深く同感する」と回答。共鳴する理由については、28.9%が「自分もまさにその通りだから」、26.7%が「就職が難しいなら、消費を削る生き方も悪くない」と答えた。
 「さとり世代」に同感しない回答者は、「若者が失業による社会的責任から逃げる口実にしているだけ」(46.4%)、「そういう生活ができるのは、親の支援が多少はあるはず」(26.3%)との見方を示した。「さとり世代」に対するイメージは、大部分が「消極的」、47.8%が「絶望、あきらめ」、35%が「社会の放棄」と答えた。
 (編集翻訳 小豆沢紀子)



 62年前の日本の給食レベルにも劣る中国農村の給食に「抗日戦で勝ったのに給食で負けた」―中国ネット


 2015年3月28日、中国の掲示板サイトに、「中国の子供はなぜ62年前の日本の給食レベルのものが食べられないのか」と題するスレッドが立った。
 
 【その他の写真】
 
 スレ主は、中国世界貿易機関研究会の王成安(ワン・チョンアン)副会長が、「中国は発展途上国への援助を行っているのに、自国にはまだ多くの子供がお腹を空かせて学校に行っていることを忘れている」と指摘したことを紹介。
 
 その上で、「GDPでは日本を追い越したのに、62年前の日本の子供が食べていた給食を今の中国の子供たちは食べることができていない」と、過去の日本の給食の写真を例に挙げて紹介した。
 
 これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
 
 「抗日戦で日本に勝ったのに給食では日本に負けた」
 「子供たちはお腹を空かせながら、私たちは祖国を愛しています、と歌うんだよな」
 
 「餓死する人がいないだけでもまだいい方だ。結局は体制の問題」
 「生産力が高くなった今でも無料の給食がないのは、物質や富の分配に問題がある」
 
 「わが国の給食無料は100年たっても実現しないだろう」
 「うちの実家の方では、政府から子供1人当たり1日5元(約100円)の補助がある。でも学校や教育局が持って行ってしまい、子供は犬や豚ですら食べないようなものを食べさせられている」
 
 「指導者たちが楽しむ美食はどこからお金がきているのかというのが問題だ」
 「役人たちは自分たちの福利厚生に忙しくて、子供の給食まで手が回らないのだよ」(翻訳・編集/山中)



【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


【将棋】“将棋界のまゆゆ”香川愛生女流王将、人気急上昇 ファンの間では「番長」


いま最も勢いのある女流棋士のひとりだ。
女流王将連覇の実力もさることながら、人気は棋界以外にも拡大。
2月にはゴールデンタイムのバラエティー番組に出演し、AKB48のメンバーにたとえて
「将棋界のまゆゆ」と紹介された。でも、熱心なファンは「番長」と呼ぶ。


――番長の由来は?


「2013年、『ニコ生』に初めて出たとき、四つの候補の中から視聴者が選んだのが『番長』でした」


――気に入っていますか?


「ノーコメントとしておきます」


将棋連盟のサイトでかつて担当したコラムのタイトルが「落し物バンチョー再来!」。
これがニコ生で紹介され、ファンの印象に残ったらしい。
小学生のころ先輩の一人に番長と呼ばれていた。男の子に引けをとらない負けん気の強さから名付けられた。
「それをふと思い出して、なんとなく面白いかなと思って」コラムのタイトルに使った。
「ここで『バンチョー』を使ったのが敗着(敗北を決定づけた一手のこと)でした」と言うが、
まんざらでもないかもしれない。自虐ネタとして「番長」を使うことがあるくらいだから。
友だちからは「まなお」と名前で呼ばれている。


■将棋で得た大切なもの
通学中にはフランス語を勉強し、ツイッターには食べたスイーツの写真をアップする。
普段はキャンパスライフを楽しむ女子大生そのものだ。
一方で、大学の将棋部員や関西の奨励会員らを相手に棋力を磨く。
「相手の表情をみたり、対局後の『感想戦』をしたり。そういったコミュニケーションを取るのも楽しみなので」。
コンピューターは特定の局面での最善手を検討するときに使うという。


実は、「女流」の枠を超え、奨励会に挑戦したことがある。
壁にぶち当たって挫折。失意の中で、かつて通っていた道場に顔を出すと、席主や友だちが温かく迎えてくれた。
それまでは自分のことばかり考えていたが、将棋を通じて得たものの大切さを知った。
盤を挟んで向き合うことから生まれる「人と人とのつながりでした」。


(>>2以降に続く)


(※インタビュー動画あり)
http://www.asahi.com/articles/ASH3N5TZCH3NUEHF010.html


画像
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004355_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004299_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004344_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004364_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004333_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004324_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004303_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004294_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20150326004316_comm.jpg


ツイッター
https://twitter.com/mno_shogi



<独旅客機>墜落1週間 これが真相解明へのポイント四つ


フランス南部の山中で、ドイツの格安航空会社(LCC)ジャーマンウイングスの旅客機(乗客144人、乗員6人)が墜落してから、31日で1週間。操縦室の音声を記録したボイスレコーダーの解析から、仏独捜査当局はアンドレアス・ルビッツ副操縦士(27)が意図的に機体を墜落させた疑いがあるとみて捜査している。副操縦士は「精神的な病気」で通院していたとの指摘もあるが、病気と墜落との因果関係には依然として不明な点も多い。真相解明に向けたポイントをまとめてみた。【ベルリン篠田航一、パリ宮川裕章】


【副操縦士】「いつか皆が私を知る」交際女性に語る


 ◇意図的か?


 捜査当局が「意図的な墜落」だったと疑う理由は、操縦室から出た機長の入室を副操縦士が拒み、1人で降下ボタンを押している点だ。降下ボタンは意図的にしか操作できず、副操縦士の呼吸が正常だったことから、病気や酸欠で意識を失った可能性は低いとみられる。


 独ビルト紙(電子版)によると、墜落から8分ほど前の午前10時32分過ぎ、操縦室から閉め出された機長は「ドアを開けろ」と絶叫。背後では乗客が悲鳴を上げていた。同35分ごろには機長がドアを金属のようなものでたたく音が記録されていた。


 仏検察当局によると、副操縦士は操縦室で1人になった最後の10分間、管制塔や他の航空機からの交信に一切応じず、機長の呼びかけにも沈黙を守ったままだった。こうした状況から「故意の墜落」が浮かび上がるが、捜査容疑は「過失致死」。「技術ミスの可能性」(仏検察)も含めて慎重な捜査が続く。


 ◇動機は?


 「意図的な墜落」の動機解明を急ぐ検察当局は26日、独西部モンタバウアーにある副操縦士の実家やデュッセルドルフの自宅を家宅捜索。墜落当日の24日も加療期間内だった「病気診断書」を押収したが、病名など詳細な中身は公表していない。元恋人などの証言から「精神的な病気で通院していた」との指摘がある一方、網膜剥離など視覚に問題を抱えていたとの報道も。病気が発覚した場合、長距離フライトの機長になる夢が断たれることに絶望したとの見方を伝えている。


 ◇管理責任は?


 ジャーマン社の親会社ルフトハンザは26日の会見で、副操縦士が健康診断や適性検査に合格していたことを根拠に、「異常な点はなく、100%操縦能力はあった」と述べた。だが、副操縦士が2010年に米アリゾナ州でルフトハンザが運営する航空学校で訓練を受けた際、一時的に「操縦不能者」のリストに分類されていたとの報道もある。08年以降は、約1年半にわたり精神関連の治療を受けていたとされる。


 仮に航空会社側が副操縦士の治療歴を把握しながら、操縦を許可していた場合、安全対策に批判が高まる可能性もある。ジャーマン社は27日、副操縦士からこれまで病気の診断書は提出されていなかったことを明らかにし、「提出がなければ、雇用側は(病気を)認識するのは難しい」との見解を示している。


 ただ、南ドイツ新聞(電子版)によると、パイロットには自身の診断記録を会社の医師に報告する義務がなかった上、会社の医師も顕著な健康上の問題について、会社や独航空当局に届け出る必要がなかった。


 ◇捜査の進展は?


 墜落翌日の25日までにボイスレコーダーが発見されたため、副操縦士の言動については比較的早期に解明が進んだ。だが、航路や高度などを記録するフライトレコーダーは今のところ、未回収のまま。仏独捜査当局は発見に全力を挙げる一方、航空会社関係者らから事情聴取を進め、全容解明を目指している。


 墜落機は時速700キロの猛スピードで山に衝突したため、遺体や機体の残骸の多くは地中数メートルの深さに埋まったままだ。現地消防隊は地震などの災害時に土の中を捜索する専門部隊を投入。仏検察当局によると、墜落現場の遺体からこれまでに78人分のDNAを採取した。警察は近くのセーヌレザルプに鑑定施設を設置し、約50人の法医学者や歯科医らがDNAや指紋、歯の治療痕などから遺体の人定作業を急いでいる。



 本田とキティの2ショットが見られる? ミランとサンリオがコラボを発表


 

  日本代表FW本田圭佑が所属するミランが30日クラブ公式サイトにてグローバル企業「サンリオ」との提携を発表した。


  これにより、同クラブはホームスタジアムであるミラノのサン・シーロにハロー・キティが登場することを明言。本田とキティの2ショットも見られるかもしれない。


  また、4月中旬よりミランはスポーツ・アパレルとアクセサリーにおいてサンリオとのコラボレーションを果たした新コレクションを展開する予定だ。このプロジェクトはミランの本拠地イタリアから開始され、次にアジア、ハロー・キティの母国である日本、そして世界に広がると発表している。


  このコラボレーションによって、ミランは全ての年齢層の女性ファンの獲得を狙っている。Sanrio GmbHのライセンス・ディレクターであるパオロ・カザリーニ氏は「トップレベルの男性スポーツに女性ファンを結びつけるアイデアは、ミランとともに考えたものです」と語った。


  ミランストアとオフィシャル・オンラインストアでの販売は2015年後半には開始されるとのこと。サンリオファンのミラニスタにとっては、見逃せないプロジェクトとなりそうだ。



 好投手が揃う選抜ベスト4 エースを打ち崩すリードオフマンは誰だ


 好調をキープする敦賀気比の1番・篠原

  第87回選抜高校野球大会は、いよいよベスト4が出揃い、31日に大阪桐蔭-敦賀気比、浦和学院-東海大四の準決勝2試合が行われる。


 「春は投手力」の格言通り、プロ注目右腕の敦賀気比・平沼翔太ら、4校とも絶対的なエースを擁し、うち3校は全3試合を1人で投げ抜いている。


  決勝進出に向け、相手エース攻略は必須。その中で、打線の流れを生み出すリードオフマンの役割は、いつも以上に大きくなるだろう。


  ファイナル行きの切符をつかむのはどの学校になるのか。準決勝を展望し、打線の“顔”となる1番打者を比較したい。


 ○大阪桐蔭-敦賀気比


  大阪桐蔭の2年生リードオフマン・中山遥斗は11打数1安打(打率.091)と4校進出校で最も元気がない。後を打つ2番・永廣知紀の調子が良く、カバーはできている。しかし、敦賀気比のエース・平沼が相手では、4番・青柳昴樹など好打者が揃う強力打線でも、そう簡単に集中打を望めない。中山が復調し、活性化させたいところだ。


  一方の敦賀気比の1番・篠原涼は好調をキープする。選手宣誓を務めた主将は10打数4安打(打率.400)と安定した成績を残している。168センチと小柄だが、2回戦の仙台育英戦では大会屈指の好投手・佐藤世那から先制点につながる安打を放った。打者としてもプロ注目である平沼が4番に座るだけに「篠原が出塁し、平沼がかえす」展開に持ち込みたい。


最も勢いに乗る浦和学院の1番・諏訪、じゃんけんで決める先攻・後攻も勝負の分かれ目?

 ○浦和学院-東海大四


  4強進出校で最もノリに乗っているのが、浦和学院の2年生・諏訪賢吉だ。目下、13打数6安打(打率.462)の大当たり。チャンスメークだけでなく、2回戦の大曲工戦では逆転の2点タイムリーを放ち、準々決勝でも県岐阜商の152キロ右腕・高橋純平からダメ押し打を放った勝負強さを持っている。50メートル6秒0の俊足で、東海大四のエース・大澤志意也は最も注意しなければならない打者だろう。


  対する東海大四の1番・冨田勇輝は11打数2安打(打率.182)。しかし、昨秋の明治神宮大会で浦和学院と対戦した際、チームは5安打に封られて6回コールド負けしたが、冨田はエース・江口奨理から意地の1安打を放っており、苦手意識はないはずだ。前評判では浦和学院有利とみられているだけに、初回から出塁してかき回し、先取点を奪えば、一気に勝負は分からなくなってくる。…



 書籍化も夢じゃない!? 今ドキSNSの「ひな壇素人」トークがプロ顔負け


 

 SNSと聞くと、単に“リア充アピールの場”、“芸能人と繋がれるツール”なんて考えていないだろうか? しかし、最近のSNSの楽しみ方は多岐にわたり、新しいタイプのコミュニケーションが次々に生まれてきているのだ。


 

 前回ご紹介した記事「空気を読めないとNG!? いまSNSで“ひな壇素人”が急増中らしい」では、SNS上で面白い投稿をしたり、うまいツッコミやヤジを入れて場を盛り上げたりする若者が増えていることをお伝えした。


 

 そこで今回は、こうしたSNS上の“ひな壇素人”たちが実際にどのようなトークを繰り広げているのかを知るべく、新世代トークアプリ『755』の、新居朋子プロデューサーにお話を伺ってきた。そこから判明したユニークな一般人アカウントのトークとは!?


 
 

 ■トーク主とやじうまの絶妙な掛け合いが鍵


 

 新居氏によると、最近は一般のアカウントが熱く、フォロワー数やコメント数も著名人に引けを取らないという。


 

 昨年12月には、一般トークルームとオフィシャルトークルームへのコメント数では、オフィシャルの方がやや多いくらいだったのが、今年の1月にはその比率が逆転。いまや全コメントのうち、一般トークルームへのコメントが約7割ほどになっているのだとか。


 
 書籍化も夢じゃない!? 今ドキSNSの「ひな壇素人」トークがプロ顔負け
 
 

 「相手が芸能人の場合だと、あくまで一ファンとしてコメントし、返信も“もらえればラッキー”という感じですが、“ひな壇素人”のような方たちだと、いろんな人がくまなく反応を返してくれるので、突っ込みやヤジを入れる側のモチベーションも違ってきます。当然トークも盛り上がるんですよね」


 

 そんな人気の一般人アカウントから、新居氏がお勧めしてくれたトークが「☆トイぺ★のトーク」だ。トイレットペーパー扮するトーク主と、野次馬たちが繰り広げるシュールすぎる掛け合いは、ひな壇芸人顔負けだ。


 
 書籍化も夢じゃない!? 今ドキSNSの「ひな壇素人」トークがプロ顔負け
 
 

 < 「ポケットティッシュさんとは仲がいいですか?」 → 「息子です」(トイぺ)>


 

 <「ウェットティッシュさんとは仲はいいですか?」 → 「生き別れの妹」(トイぺ)>


 

 この不思議な世界に飛び込んでみたい。そんな衝動に駆られるのは筆者だけじゃないはず……。


 
 

 ■アイドルやイケメンもイジって楽しめる!?


 
 書籍化も夢じゃない!? 今ドキSNSの「ひな壇素人」トークがプロ顔負け
 
 

 お笑い要素とは少し違うかもしれないが、かなりユニークな活動をする人たちも。


 

 「755上でアイドルグループを作って、“総選挙”のようなことをしている方々もいますね。男性だと、“イケメンの集い”という複数人のグループトークもいくつかあって、やじうまコメントは女性たちで賑わっています」


 

 “755アイドル”と名乗る彼女たちは、リーダーであるトーク主の呼びかけにより応募し、アイコンの写真チェックなどの厳選なる審査を経て選ばれるのだとか!


 

 オーディションの過程はもちろん公開されるので、やじうまたちの応援も熱を増す。…