「便所」を「化粧室」と言う日本、多様に変化する日本のトイレの特徴とは?―中国ネット | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速


 「便所」を「化粧室」と言う日本、多様に変化する日本のトイレの特徴とは?―中国ネット


 2015年3月8日、中国のネットで、「日本のトイレでどんな体験ができる?」と題した書き込みが掲載され、日本のトイレの特徴について紹介されている。
 
 【その他の写真】
 
 中国人観光客が日本で温水洗浄便座を購入するなど、多くの中国人が日本のトイレに興味を示している。では、日本のトイレにはどんな特徴があるのだろうか。初めて日本に訪れた多くの観光客は、日本のトイレの清潔さに驚き、日本に好印象を抱くことも少なくない。
 
 日本の女子トイレには「音姫」と言われる、水洗音を疑似的に発する装置が取り付けられていることもあり、随所に細かい気遣いが見られる。かつては「便所」と呼ばれていたトイレだが、今では「お手洗い」や「トイレ」と呼ばれることが多い。そしてもう1つ多く見られる表現が「化粧室」。周知の通り、日本女性はお化粧の達人で、すっぴんで外出する人は少ない。お化粧直しの女性を考えて作られたトイレがいわゆる「化粧室」だ。このトイレは一般的なトイレよりも大きく、化粧をするのに便利な大きな鏡が取り付けられている。化粧室は女性の交流の場や、化粧の技術を披露する場ともなっている。(翻訳・編集/内山)