隠れた良作。過小評価されている90年代のアクションゲーム8選 | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速


 隠れた良作。過小評価されている90年代のアクションゲーム8選


 隠れた良作。過小評価されている90年代のアクションゲーム8選

 プレイしていた作品はありますか?


 今回は、マリオやソニックの影に隠れてしまい、目立たなかったけど実は良作だった90年代のアクションゲーム8タイトルをご紹介します。


 『スーパーマリオワールド』や『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』、『クラッシュ・バンディクー』に『バンジョーとカズーイの大冒険』など、コミカルで愛らしいキャラクターが主役となって大暴れするゲームが流行した時代…それが90年代でした。


 8ビットの頃に比べ、スーパーファミコンやニンテンドー64、初代プレイステーションなど、家庭用ゲーム機の処理能力やグラフィックが格段に良くなったこともあり、キャラクターがかなり自由に操作できるようになったのも、黄金時代を築いた一因ではないかと思われます。


 そんな中でちょっと埋もれてしまった印象のある良作を米Kotakuがまとめています。


 ■『プロック』(1993年):スーパーファミコン


隠れた良作。過小評価されている90年代のアクションゲーム8選

 手足を全部飛ばすとダルマ状態になる主人公


 日本でもリリースされましたが、元々は『バイオニックコマンドー』や『ダブルドラゴン』を開発した、イギリスのソフトウェア・クリエーションズ社のゲーム。


 最初は任天堂に販売をと紹介されたものの、当時の宮本茂さんは『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』の開発で大忙しだったため、強い興味は示したものの、日本のローカライズ化には至りませんでした。それは『ヨッシーアイランド』とこの『プロック』が似たテイストのゲームであることもかなり関係しているとのこと。


 『プロック』のゲーム中に通過する「アクリリック」というステージでは、工芸ツールが多く登場するそうなのですが、そのテイスト及び主人公が乗る車や火炎放射器やジェットパックといった装備アイテム(一人用プレイでは出て来ない)など、様々な面でその後の任天堂ゲームに影響を与えたのだそうです。


 ■『悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん』(1993年):ゲームボーイ


隠れた良作。過小評価されている90年代のアクションゲーム8選

 ドラキュラくんは1万9歳


 『悪魔城ドラキュラ』のスピンオフとして、普段であれば恐怖の象徴として描かれるドラキュラ伯爵が可愛らしいお子様になって登場するこの作品。GB版は、ファミコン版の続編であり、欧米ではそのGBしかリリースされなかったのだとか。


 自社作品をコミカルにパロディー化したゲームは数あれど、『パロディウス』シリーズを作っていたコナミならではという印象の一作です。


 ■『パルスマン』(1994年):メガドライブ


 セガ版の『ロックマン』的な作品?


 『ポケットモンスター』シリーズの開発を手掛けたゲームフリーク社は、かつてセガにもこのようなゲームを作っていたのです。…