iPS心筋、正常に拍動…再生療法実現へ一歩 | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速

iPS心筋、正常に拍動…再生療法実現へ一歩 iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞のシートが、移植後のラットの心臓と同じリズムで拍動している様子を分子レベルで確認したと、大阪大などのチームが発表した。

  大阪大は重い心臓病患者のiPS細胞を用いた心筋シートを移植する臨床研究を3年以内に開始する計画で、「iPS細胞による心筋シートが機能する仕組みがわかり、再生療法の実現に一歩近づいた」としている。

  チームは、実験用のiPS細胞から作製した直径約1センチの薄い心筋シートを、心筋梗塞を起こさせたラットの心臓に貼り付けた。大型放射光施設「スプリング8」で、移植1か月後のラットの心臓に特殊なX線を照射して、筋収縮に関する2種類のたんぱく質の動きを計測した。心筋シートのたんぱく質は、ラットの心臓の拍動に合わせて動き、心筋梗塞で死んだ心筋細胞の働きを補っていた。心拍のタイミングを調節する電気信号が心臓から心筋シートに伝えられるらしい。移植されたラットは心臓の機能が回復した。

  チームの澤芳樹・大阪大教授は「心筋シート移植の有効性を示す強い証拠になる」と話した。