基礎年金額どう決まる | 国際そのほか速

国際そのほか速

国際そのほか速

基礎年金額どう決まる 

  Q 基礎年金の額は、どのように決まるのですか。

「加入期間に比例」原則

 

  •   A 20歳から59歳までの人は、どの職業でも国民年金への加入を義務づけられています。65歳から受け取れる給付の名称が「基礎年金」です。

      基礎年金の金額は基本的に、公的年金(国民年金、厚生年金、共済年金)に加入した期間の長さに比例します。現行では480か月(40年)加入した場合、満額の年77万2800円(月6万4400円)を受給できます。つまり、単純計算だと1か月加入するごとに、年金額が年約1600円ずつ増えていくわけです。

      自営業者が国民年金保険料を納めた期間、会社員が厚生年金保険料を納めた期間は、いずれも加入期間に算入されます。会社員などに扶養される専業主婦(国民年金の第3号被保険者)は、自分で保険料を納めなくて済みますが、その期間も同様に加入期間として扱われます。

      ただし、自営業者が低所得で保険料免除を受けた場合は例外です。免除には「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」の4種類があります。例えば全額免除を受けた期間に対応する年金額は、通常の半額となります(2009年4月以降に免除を受けた期間の場合)。

      ところで、基礎年金を受給するためには「25年ルール」という条件を満たす必要があります。公的年金に原則として通算で25年以上加入していないと、1円も受け取ることができないのです。この25年のことを「受給資格期間」と呼んでいます。

      受給資格期間は来年10月から「10年」に短縮される予定です。無年金になっている人のかなりの部分が、基礎年金を受給できるようになります。

      ただし、同時期に予定されている消費税率の10%への引き上げが見送られた場合、10年への短縮も実施されません。税収増の一部を、新たに支給される年金の財源に充てる予定だからです。

      また、受給資格期間を満たしやすくするために、年金額の計算には反映されなくても、受給資格期間の計算対象としては認められる「カラ期間」という仕組みも設けられています。主な例を図表に示しました。(安田武晴)