クイズを一つ出して!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆

問題です。

ヨガでよく唱える「オーム」って
「阿吽(あうん)の呼吸」の
「阿吽」の語源である。

○か×か。

答えは、○ (と言われています)

阿吽というのは、
はじまりとおわりをあらわし、
吸う息と吐く息のことも表します。

阿吽の呼吸というのは、
複数の人が 息もぴったりに
行動することをいいますね。

オームというのは、
この阿吽の語源であるといわれ、

一部の説では、
キリスト教のアーメン、
イスラム教のアミーンも
オームからきたのではないかと
言われています。

日本では一時期、
ヨガが新興宗教に
結びつけられて

誤ったイメージが
ついてしまいましたが
宗教ではありません。

オームは aum と書き表され、

a…はじまり、創造、覚醒、吸う息
u…継続、維持、夢
m…おわり、破壊、熟睡、吐く息

という音が組み合わさったものです。

この世のものは
すべてこのサイクルからできています。

この音ひとつで、
純粋なもの、
人知をこえたちからを表します。

もうだめだ!と思ったときに
目に見えない大きなちからが
助けてくれたという経験を
したことはないですか?

その目に見えない大きなちからを
オームという音で表しています。


この世のものは、すべて、
はじまりとおわりがあって、

終わりのあとには
新しい始まりがあるという、

目に見えない大きなちからが
いのちのサイクルを
動かしていることを

オームを唱えることで
感じてみてはいかがでしょう。



▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう