ある記事を見ていたら、
本の紹介をしていて
戦争やテロなどが頻発していますが
それでも古代に遡って比べてみれば
かなり平和になった方だという
内容のものだと紹介してありました。
なぜ、
そもそも残忍な人間たちが
平和になってきたのかというと
昔、世界史でやりましたが、
印刷技術の発明による情報量の増加と
文化的に洗練されてきたから
暴力や殺戮が減ってきたのだそうです。
でも、情報は、
発信者の都合の良いところだけが
切り取られて発信されていますから
どれが正しく、
どれが危険なのか
判別しかねることも多いです。
それゆえに情報を鵜呑みにせず
自分自身が常に疑問をもって
騙されないようにしなければなりません。
見た目のかっこよさや、
理想を掲げたスローガンの
裏の隠された嘘と真実を
見つめるちからをえるためには
やはり、
教育のちからと
人間の命はみな、
自分と同じなのだと知ることと、
自分のわがままさを
抑えることなのかなと
思います。
それゆえに、
教職や聖職の方の
社会的な役割はとても大きい。
誰だって
欲望にふりまわされて
もっともらしい言い訳をし、
人を傷つけてでも
自分だけお金や地位、恋など
手に入れたくなります。
「神」の名を語って
心に付け入る輩もいます。
うろ覚えですが、
キリストやブッダも確か、
修行中にたくさんの誘惑をうけたり
暴力をうけたりする試練があり
乗りこえたエピソードがあったかと
おもいましたが
誘惑や欲望を、
どうやっておさえこんで
「神」と呼ばれる、
平和な領域に自分を近づけていくか
それが、宗教の
そもそも目指していたところのはず。
それを学んで
自分をより高めていくことで
よりよい選択が出来る、自分を培う。
それによって
日常の平和、世界の平和に
近付けるのかなと
その本の紹介を見て思ったのでした。
本の紹介をしていて
戦争やテロなどが頻発していますが
それでも古代に遡って比べてみれば
かなり平和になった方だという
内容のものだと紹介してありました。
なぜ、
そもそも残忍な人間たちが
平和になってきたのかというと
昔、世界史でやりましたが、
印刷技術の発明による情報量の増加と
文化的に洗練されてきたから
暴力や殺戮が減ってきたのだそうです。
でも、情報は、
発信者の都合の良いところだけが
切り取られて発信されていますから
どれが正しく、
どれが危険なのか
判別しかねることも多いです。
それゆえに情報を鵜呑みにせず
自分自身が常に疑問をもって
騙されないようにしなければなりません。
見た目のかっこよさや、
理想を掲げたスローガンの
裏の隠された嘘と真実を
見つめるちからをえるためには
やはり、
教育のちからと
人間の命はみな、
自分と同じなのだと知ることと、
自分のわがままさを
抑えることなのかなと
思います。
それゆえに、
教職や聖職の方の
社会的な役割はとても大きい。
誰だって
欲望にふりまわされて
もっともらしい言い訳をし、
人を傷つけてでも
自分だけお金や地位、恋など
手に入れたくなります。
「神」の名を語って
心に付け入る輩もいます。
うろ覚えですが、
キリストやブッダも確か、
修行中にたくさんの誘惑をうけたり
暴力をうけたりする試練があり
乗りこえたエピソードがあったかと
おもいましたが
誘惑や欲望を、
どうやっておさえこんで
「神」と呼ばれる、
平和な領域に自分を近づけていくか
それが、宗教の
そもそも目指していたところのはず。
それを学んで
自分をより高めていくことで
よりよい選択が出来る、自分を培う。
それによって
日常の平和、世界の平和に
近付けるのかなと
その本の紹介を見て思ったのでした。
