ヨガの講義で
武道の考え方と、ヨガの考え方は
似ているものです。
ということを
先生が話していました。
ある外人さんが
弓道のことを書いた本があって、
それとヨガをからめて
話をしてくれました。
弓道や、他の武道を
私もやったことはありますが
残心というのがあります。
ヨガもそう。
スポーツみたいに、
ポーズをやりました、
筋力がつきました、
出来るようになりました、
ばんざーい! じゃない。
やったあとの自分の中の変化に
気付くことが大切なわけで。
普段の行動もすべてそう。
すべての動作が瞑想的であるべき。
でも、その部分を
教えているところって少ない。
今は武道自体が
そういうものを伝えきれてないし
精神論をとなえると
宗教と一緒にされちゃうし、
付け焼き刃のヨガの哲学を
話していて
中身が伴ってない人もいます。
昔から日本人がもっている思想と、
ヨガって、似ているように思うから
もっとその辺りも、
広まってもらえたらいいのにな
と、思う今日この頃。
武道の考え方と、ヨガの考え方は
似ているものです。
ということを
先生が話していました。
ある外人さんが
弓道のことを書いた本があって、
それとヨガをからめて
話をしてくれました。
弓道や、他の武道を
私もやったことはありますが
残心というのがあります。
ヨガもそう。
スポーツみたいに、
ポーズをやりました、
筋力がつきました、
出来るようになりました、
ばんざーい! じゃない。
やったあとの自分の中の変化に
気付くことが大切なわけで。
普段の行動もすべてそう。
すべての動作が瞑想的であるべき。
でも、その部分を
教えているところって少ない。
今は武道自体が
そういうものを伝えきれてないし
精神論をとなえると
宗教と一緒にされちゃうし、
付け焼き刃のヨガの哲学を
話していて
中身が伴ってない人もいます。
昔から日本人がもっている思想と、
ヨガって、似ているように思うから
もっとその辺りも、
広まってもらえたらいいのにな
と、思う今日この頃。
