ケルトの木の暦では、この時期はヤナギの時期なんだそうです。

ヤナギはケルト人にとって、魔法や神秘の木であり、

月の支配をうける女性の木といわれていたとのこと。


他にもギリシア神話ではオルフェウスが黄泉の国を歩いた時に

ヤナギの枝をもってあるいたことから「雄弁」という能力が与えられた、

など、多くの地域で神秘性のある木だと考えられていたみたいですね。


このヤナギの滲出液からとれるのがサリチル酸。

昔から頭痛やリウマチ、インフルエンザの症状に

ヤナギの滲出液がつかわれていたというのもわかります。


これが研究、合成されてアスピリン(アセチルサリチル酸)となるわけで。


今、新人ちゃんが何人か研修で来ているので、

こんなウンチクを話してあげようかな、と思っています。