先週だったか、食について講義をきいてきました。


山田博士先生の講義だったのですが、

とてもいい内容だなぁと思ったので、


何回かにわけて書こうかなと思います。


資料として渡されたもののなかに、新聞記事がありました。

東京スポーツに載っていたものですが、

「山田流7つの養生訓」というところが良いなと思ったので

ちょっと抜き書き。


①包丁を持つこと‐自分が食べることの意味を考えることにつながる

②早起き

③5:2:1の原則‐人の歯は「臼歯:門歯:犬歯=5:2:1」

  つまり、穀物、野菜、肉をそれぞれこの割合で食べることが

  自然の摂理にかなう。

④笑いが健康をつくる

⑤砂糖はなるべくさける

⑥少食のススメ

⑦タバコは麻薬と同じ


「食を考えることは自分の人生を振り返ること」だと気付いてほしい。


と、書いてありました。


人間はどんな人でも植物、動物から命をいただいて

自分たちの命をつないでいるということを考えたら、

「いただきます」「ごちそうさま」と自然に言えるようになるだろうし、

食を大切に考えるようになるでしょうね。


山田博士先生のサイトです。

http://www.yamadainochi.com/