わんこそばは「うまい」 | signlab(サインラボ)のブログ

signlab(サインラボ)のブログ

大分のかんばんや、SignLab(サインラボ)のブログです。
主に仕事や、日常の出来事について書いてます。

こんばんはー。ターンGです。

 

3連休初日は、穏やかに晴れ、

アッという間に過ぎていきますね。

もう2月も三分の一終了ですからねぇ。。。

 

さて、今日はわんこそば記念日だそうです。

 

ワンこがあって、ニャンこがないのは、

どういうことかと、猫派の人が怒りそうですが、

「お椀」のことを「わんこ」というのだから、

犬は関係ないんですよ…

 

この「わんこそば」、400年前に、

南部家27代目当主、南部利直が、

江戸に向かう途中に花巻城で食事を所望した時、

 

「殿様に対して市民と同じ丼で差し上げる事は失礼」

 

との発想から、山海の幸と共に漆器のお椀に、

一口だけのそばを出したところ、

煉獄さんのごとく「うまい」を連発しお代わりをした、

ことが、「お殿様が召し上がったわんこそば」として、

市民に人気になったのがもとだとか。

 

もともと、岩手県の花巻・盛岡地方では、

祭事の際に地主が大勢の村人や客人にそばを振舞う、

という風習があったそうです。

 

ただ、100人以上にもなる相手にそばを供する際、

通常の作り方では、全ての人にそばが行き渡る前に

のびてしまうため、通常の分量のそばを小分けして、

振舞うことが行われるようになっていったそうです。

 

よく知っている、わんこそばの大食い大会は、

1957年12月に、花巻市の嘉司屋(かじや)で

「わんこ相撲冬場所」が開催されたのが始まり。

 

その後何度か大会の名称や競技方法等を変えながら

毎年開催され、その歴史は60年を超えるそうですよ。

 

1976年(昭和51年)第18回大会から

わんこそば全日本大会」となり、

この大会がきっかけとなり

全国に「わんこそば」が知れ渡ることに。

 

今日では観光客向けの「いわて花巻名物」としての、

わんこそばの食べ方が定着し、

岩手県外でも「食したわんこそばの杯数」が、

大食いの度合いを示すももの、

としてしばしば用いられるようになっていったそうです。

 

この歴史と実績が認められ、

花巻で毎年大会が開催されている

今日2月11日が「わんこそば記念日」として

2015年に登録・認定されたそうです。

 

まぁ、今はコロナ禍なので、

大会は中止になってるみたいですが…

 

せっかくの連休だというのに、イベント事が

ないのは、なんとも切ないですね。

 

では、お仕事の人も、お休みの人も

明日もがんばっていきましょう

 

大分のかんばんやです。

看板のことなら→http://signlab.jp/

 

当社マスコットキャラ

「ラボくん」のLINEスタンプ第3弾が販売中!

 

クリエイターズスタンプから『ラボくん日常編』で検索!

 

ユニホームが新しくなり、キャラデザインもリニューアル。

1弾、2弾とは、また違った「ラボくん」も

よろしくお願いします。

 

▼ダウンロードはこちらから

ラボくん日常編 - LINE スタンプ | LINE STOREサインラボのオリジナルキャラクター・ラボくんです。リンクstore.line.me