段落番号のマクロ
少し前になりますが、段落番号を付与したり、削除したり、リナンバリングする秀丸マクロを秀丸マクロライブラリに投稿しました。
段落番号については、ず~っと前にWordの自作マクロがありますし、わざわざ作らなくても、大量に似たようなマクロやソフトがあるということで、敢えて作ろうとは思いませんでしたが、すご~く眠い午後に眠気覚ましに作ってみました。
良かったらご活用ください。
ダウンロード: 『段落番号操作マクロ(特許翻訳用)』
以下は、同梱のReadmeの内容です(少し補足されています)。
-----------------------------------------------------------------------
マクロを実行すると、以下のようなメニューが表示されます。
A 段落番号付与
R リナンバリング
C 変換
D 削除
各メニューは以下の用に機能します。
A 段落番号付与
全ての行頭に段落番号を付与します
但し、空行には段落番号は付与されません。
マクロ実行後の段落番号は、半角で[0001]、[0002]...という形式になります。
しかし、形式は上記メニューのC変換で【0001】、【0002】...という形式に変換出来ます。
A 段落番号付与を実行すると、段落番号の開始番号(最初の段落番号)を尋ねるインプットボックスが表示されます。
このインプットボックスには開始したい段落番号を、頭の"0"無しで入力します。
例: [0023]から始めたい場合は、"23"と入力します。
既定では"1"と表示されています。
つまり、このままOKをクリックすれば、[0001]から段落番号がふられていきます。
なので、通常文書全体に段落番号を付与したいという場合は、開始段落番号を聞いてkるインプットボックスに特に何も変更加えず("1"のまま)、OKをクリックします。
R リナンバリング
指定された開始番号から段落番号を振りなおします。
新たに段落番号を追加したいときは、追加したいところに"[ ]"又は、"【 】"で挟まれた4桁の数字を入れてください。
例:[0000]、【0000】、[0000]、【0000】
↑のように"[ ]"又は、"【 】"でくくられた4桁の半角数字も含めて連番で通してくれます。
但し、振り直された番号は全て[0001]、[0002]...という形式になります。
【0001】、【0002】...という形式にしたければ、改めてC変換を実行してください。
C 変換
段落番号の形式を、半角或いは全角に変換します。
実行すると以下のメニューが表示されます。
1 半→全: [0001]、[0002]...を【0001】、【0002】...という形式に変換します。
2 全→半: 1の逆を行います。
D 削除
ファイル内の段落番号を削除します。
実行すると以下のメニューが表示されます。
1 All: 形式に関わらずファイル内の段落番号全てを削除します。
2 半角: [0001]、[0002]...という形式の段落番号を削除します。
3 全角: 【0001】、【0002】...という形式の段落番号を削除します。
段落番号については、ず~っと前にWordの自作マクロがありますし、わざわざ作らなくても、大量に似たようなマクロやソフトがあるということで、敢えて作ろうとは思いませんでしたが、すご~く眠い午後に眠気覚ましに作ってみました。
良かったらご活用ください。
ダウンロード: 『段落番号操作マクロ(特許翻訳用)』
以下は、同梱のReadmeの内容です(少し補足されています)。
-----------------------------------------------------------------------
マクロを実行すると、以下のようなメニューが表示されます。
A 段落番号付与
R リナンバリング
C 変換
D 削除
各メニューは以下の用に機能します。
A 段落番号付与
全ての行頭に段落番号を付与します
但し、空行には段落番号は付与されません。
マクロ実行後の段落番号は、半角で[0001]、[0002]...という形式になります。
しかし、形式は上記メニューのC変換で【0001】、【0002】...という形式に変換出来ます。
A 段落番号付与を実行すると、段落番号の開始番号(最初の段落番号)を尋ねるインプットボックスが表示されます。
このインプットボックスには開始したい段落番号を、頭の"0"無しで入力します。
例: [0023]から始めたい場合は、"23"と入力します。
既定では"1"と表示されています。
つまり、このままOKをクリックすれば、[0001]から段落番号がふられていきます。
なので、通常文書全体に段落番号を付与したいという場合は、開始段落番号を聞いてkるインプットボックスに特に何も変更加えず("1"のまま)、OKをクリックします。
R リナンバリング
指定された開始番号から段落番号を振りなおします。
新たに段落番号を追加したいときは、追加したいところに"[ ]"又は、"【 】"で挟まれた4桁の数字を入れてください。
例:[0000]、【0000】、[0000]、【0000】
↑のように"[ ]"又は、"【 】"でくくられた4桁の半角数字も含めて連番で通してくれます。
但し、振り直された番号は全て[0001]、[0002]...という形式になります。
【0001】、【0002】...という形式にしたければ、改めてC変換を実行してください。
C 変換
段落番号の形式を、半角或いは全角に変換します。
実行すると以下のメニューが表示されます。
1 半→全: [0001]、[0002]...を【0001】、【0002】...という形式に変換します。
2 全→半: 1の逆を行います。
D 削除
ファイル内の段落番号を削除します。
実行すると以下のメニューが表示されます。
1 All: 形式に関わらずファイル内の段落番号全てを削除します。
2 半角: [0001]、[0002]...という形式の段落番号を削除します。
3 全角: 【0001】、【0002】...という形式の段落番号を削除します。