朝からの雨☔️は凄かったですね。
お世話になります。
課長代理ですm(_ _)m

本日は看板を取り外した写真を何枚か載せたいと思います📸
当社では数多くの看板の取り外し工事をさせて頂きました👷‍♂️🛠
ほんの一例ですが、思い出と共にお話ししたいと思います。

古い看板をお持ちの方で取り外しをご検討中の方が見てくだされば幸いです。


まずは不動産屋さん 袖看板撤去


​取り外し前






取り外し後


昔からのお客様で、撤去した看板も当社製作の看板でした。長年定期的にメンテナンスをさせていただいておりましたが、この度老朽化のため取り外しとなりました。
撤去作業中は「お疲れ様でした」と思いながら作業させて頂きました🥲



お次は
2019年8月の台風であわや看板落下寸前…



台風の日。

急遽連絡が有り、駆けつけた時には側面の鉄板とアクリル板がぶっ飛んでました…。そして、警察と消防が出動する大事態に…。

消防の方が取り外そうと屋上から何かやってましたが…まぁ無理ですよね😅  警察と消防の方々に「お宅で出来る?」と聞かれたので作業する事になりました。



緊急撤去工事開始です❗️


​取り外し後


台風で壊れたのは上の看板です。

下の看板は関係ありませんが、念の為取り外しました。

ですのでモザイク処理等は致しません。


こうなる前に点検又は撤去をしてください。

通行人を負傷させる可能性大ですし、他のお宅に損害を与える可能性が有ります‼️
法律では[看板での事故は持ち主の責任]です。


お次は重工事では無いものをご紹介


取り外し前





取り外し後


入り口上の看板撤去とガラス面文字剥がし でした。

作業員2人。作業時間は2時間程度でした。





またの機会に同じ内容で書きたいと思いますが、看板の撤去工事は色々な思いがあります。


老朽化は勿論ですが、

経営不振で閉店なさったお店の看板。

ご病気やご年齢で閉店・廃業なさった会社さんの看板。

トラック🚚などにぶつけられてしまった看板。

自然災害で壊れた看板。



多岐に及ぶ撤去依頼内容ですが、どれも取り付けた時は皆様喜びとやる気に満ちていた時に取り付けた看板達だと思います。 そう思うとちょっと心が痛いです。

解体や撤去は悲しい気持ちになりますが、事故を未然に防ぐにはメンテナンスを看板の専門業者に依頼するか、取り外すしか有りません。

※看板の専門業者=屋外広告士 又は 点検技能士 が居る看板屋さん