積読(ツンドク)してますか?
私はかなり、しています。
こんな感じですが、中学受験生のテキスト整理はこれじゃダメです。
目次
- 使わないテキストの整理
- 今週のテキストの整理
- 過去のテキストの整理
- 今後のテキストの整理
- まとめ
1・使わないテキストの整理
これって、かなり判断に迷うかもしれません。
もし、今、6年生ならおそらく4年生の算数と国語のテキストを引っ張りだしてやり直すということは滅多におこらないと思います。おこらないでほしいと願っています。
だから、箪笥の奥の方にほったらかしていいと思います。
微妙なのが社会のテキストです。
地理なんかは4年生と5年生の前半にしかやらない場合が多いので、なるべく本棚の目につくところにしまっておいた方がいいかもしれません。
2・今週のテキストの整理
今週のテキストに関しては、3歩以内で手に届くようにしておきましょう。
冊数もしれているので、平積みしててもいいと思います。
今週のテキストもどこにあるか分からない状況では、おそらく勉強どころの騒ぎではないと思います。
身の回りが整理できないってことは、基本的に頭の中も整理できてませんから成績伸びにくいですよ。
3・過去のテキストの整理
過去のテキストで今後もしばしば見返す可能性があるテキスト、プリントの整理。
これが、一番の肝!
平積み、ダメ!絶対!
だって、
アクセスしにくいでしょう。
ここから2022年6月号の『中学への算数』持って来てっていわれたら大変でしょう?
戻すのなんかはさらに面倒くさいはずです。
だから、5年、6年のテキストは縦ではなく、
横に並べていく!!!
こんな風に
そこで、メチャクチャ役に立つのが、ブックエンド
大きな本棚が無くてもこれで解決できますし、伸縮自在なのが最高です。
あと付箋も活用して整理すると、テキストへのアクセス効率は爆上がりです。
4・今後のテキストの整理
5年生、6年生は特になんですが、今後のテキストは見返すことが多くなるはずなので、ブックエンド、付箋を活用して横に並べていくようにすることをお勧めします。
明らかに使わないものは捨てていいとも思います。
5・まとめ
テキストの整理1つ見るだけで、勉強効率が分かります。
こういった面もかなり注意を払って指導しています。
物理的なテキストへのアクセスと、テスト問題を解くときの正解へのアクセスはある程度の相関関係があるのではないかと思っています。
※今期の生徒を募集しています。下記の指導依頼から受け付けております。
※個別コンサル(スポット授業)も積極的に受け入れています。
お問い合わせ・ご相談
Contact
中学受験に関する質問やその他お仕事のご相談はお気軽にどうぞ!
悩んでしまう前にご相談ください!
おすすめサイト
Recommend
お役に立てたら「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪