2025年度の合格実績を見る限り、難関校については早稲田アカデミーとサピックスの2強となっているようです。
そこで、少し考察しました。
目次
- 生徒のレベル
- カリキュラム・テキスト
- テスト・クラス
- NN(ナニガナンデモ)とSS(サンデーサピックス)
- 面倒見
- まとめ
1・生徒のレベル
おそらく、どうしても御三家以上に合格させたいと考えている場合にはサピックスに通わせるのが一般的な流れになっていたように思います(グノーブルやエルカミノや希を含む)。
私の体感だと、やはりサピックスの生徒の方が全体的に優秀だと思います。
客観的にも四谷大塚の偏差値表とサピックスの偏差値表を見比べてみると納得出来ると思います。
両塾の上位10%と下位10%の生徒たちの実力はあまり変わりません。
早稲田アカデミーの偏差値45~55、サピックスの偏差値45~55は高校野球と大学野球くらいの差があると思います。
ちなみに両塾とも、下位10%にいる場合は転塾を検討されてもいいかもしれません。
2・カリキュラム・テキスト
カリキュラムについては、両塾とも素晴らしいと思います。
多少サピックスの方が進度が速いように思いますが、受験までの長期スパンで考えると大差ないように思います。
問題は、テキストです。
早稲田アカデミーが使う予習シリーズ・Wベイシックは本になっており、整理がしやすいという点ではいいのですが、算数・理科が難しすぎます。百歩譲って、難しすぎてもしっかり難易度を明記しないとダメです。勉強がしずらくてしょうがないです。
サピックスは予習禁止で毎回の冊子を配ります。
本当に有名だと思うんですが、受験までのすべての冊子を積み重ねると天井に届くとまで言われています。
難易度が明記されているので、勉強はやりやすいと思います。
算数に関してはサピックスに分があると思います。
基本をどんどん難しくしていっているんだなと講師がみれば分かります。
早稲田アカデミーの「予習シリーズ」とか「上位校への算数」は、いきなりドーンと難しい問題をぶつけてくるイメージです。再現性のない難しい問題と言えばいいのかな?
社会に関しては、早稲田アカデミーは「四科のまとめ」
サピックスは「コアプラス」
甲乙つけがたいんですが、私の好みは「四科のまとめ」ですかね。
ただ、答えを書き込まなければホントに使えないので、使い方を間違えないようにしてください。
理科に関しては、
「四科のまとめ」と「コアプラス」だったら、圧倒的にサピックスの「コアプラス」をお勧めいたします。
長くなったので、また次回(^^♪
※今期の生徒を募集しています。下記の指導依頼から受け付けております。
※個別コンサル(スポット授業)も積極的に受け入れています。
お問い合わせ・ご相談
Contact
中学受験に関する質問やその他お仕事のご相談はお気軽にどうぞ!
悩んでしまう前にご相談ください!
おすすめサイト
Recommend
お役に立てたら「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪