昨日の1.文字・数字の綺麗さと成績の相関関係と2.算数が得な子の特徴で力尽きてしまいましので、今日はその続きです。

 

目次

  1. 文字・ノートの綺麗さと成績の相関関係
  2. 算数が得意な子の特徴
  3. 国語が得意な子の特徴
  4. 理科が得意な子の特徴
  5. 社会が得意な子の特徴
  6. まとめ
  7. おまけ

    1.文字・ノートの綺麗さと成績の相関関係

  2.算数が得意な子の特徴
 

 

昨日の記事を参照してください。

 

 

  3.国語が得意な子の特徴

 

これは圧倒的に、

語彙力の豊かさです。

ダントツです。

 

正直、10歳までに本の読み聞かせ、大人との会話でほぼ決まってくると思います。

語彙力が少ないと思ったら、今から語彙のテキストを徹底的にやりましょう。

 

6年生であっても、5年生であっても、今が始めるのがベストです。

よく見たら、四谷大塚のこのシリーズもとても良かったです。

お勧め!

 

どうしても、精神的に成熟していることだ!と思う方は、これは参考書などではどうにもならないので、寺に2週間くらい修行に行かせたらいいんじゃないかと思います。

絶対に国語の成績は上がりませんが‥‥

 

自己成長を促す、親元を離れる離島留学ってのもあるらしいですが、本格的に中学受験の学習が出来なくなるので勧めません。

 

あともう一つ国語が得意な子は、読解のルールに従って解くってこともしています。

感受性と感性で解けてる子もいますが、国語の成績に波があるってのがこの感受性・感性に頼っているパターンです。

 

  • 語彙力(漢字・慣用句・四字熟語などを含む)
  • 読解のルール
  • 設問の解き方
この3つが揃ってるこは国語が強いです。
 
これも買っときましょう。
趣味が読書って子で国語の成績がいい子もいますが、悪い子もいます。
 
読書は主人公が生きる世界を追体験できたり、教養・知識を広げられる素晴らしいものだとは思いますが、国語の成績を上げるためにするものではないと強調しておきます。
 
本を一冊読み切ったことがないのに四谷偏差値で65下ったことがない生徒もいます。
ただ、成績良い子に共通していたのは語彙力です。
 
長くなったので、理社は明日。

 

 

※後期に向けて若干名の生徒を募集しています。

※個別コンサル(スポット授業)も積極的に受け入れています。

お問い合わせ・ご相談

Contact

中学受験に関する質問やその他お仕事のご相談はお気軽にどうぞ!
悩んでしまう前にご相談ください!

おすすめサイト

Recommend

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

お役に立てたら「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪