ある程度の入試問題が出そろい、私も入試の分析を行っています。

 

ただ、

大手塾の情報収集能力には勝てません!

 

ということで、これから中学受験を迎える親御様は

中学入試分析会に参加してください!

必ず参加したほうがいいです。

 

目次

  1. サピックス・早稲田アカデミーの報告会
  2. 日能研の報告会
  3. 四谷大塚の報告会
  4. その他の塾の報告会
  5. まとめ

 

  1.サピックス・早稲田アカデミーの報告会

 

これは、私も参加します。

サピックスも早稲田アカデミーも客観的事実を元に入試問題を分析します。

 

さすが大手だけあって、今年度の入試の特徴について鋭いところをついてきます。

そして、来年、再来年に向けて気をつけるべき点を指摘してくれます。

 

ただ、問題は、中学受験にあまり詳しくなかったりしたら、よくわからないかもしれません。

 

そういった場合は、あらかじめ中学入試の情報を集めておくことをお勧めします。

 

これから、中学受験をしようと考えている場合は常にこのような雑誌に目を通すように心がけたほうがいいです。

 

ちなみに、早稲田アカデミーの社会の入試分析がもっとも優れていると思います。先生たちが素晴らしいからだと思います。

 

 

  2.日能研の報告会

 

これは、親御様にとっては分かりやすいと思います。

入試報告会というよりは、中学入試の道のりを説明するといった感じです。

 

さすが、オン・ザ・ロード

というだけあります。

 
客観的事実を求めるには物足りないと思います。
ただ、中学入試を通して生徒の成長を追ったブイティーアールが流れるので、周りからすすり泣きが聞こえてくるのが定番になっています。
 
日能研の生徒が多い理由は、このオン・ザ・ロードに感化される方が多いのも一因であると私は考えています。
 

 

  3.四谷大塚の報告会

 

私が参加していた時は、4科目の先生が席についてのパネルディスカッションってかたちで、正直、全くよくわからなかったです。
 
今は、どうなっているか分からないですが、四谷大塚に興味がある方は参加してみるといいと思います。
 

 

  4.その他の塾の報告会

 

結論:行く必要なし

 
なんですが、気になる方は行けばいいと思います。
特に、小規模塾できになるところは行ってもいいと思いますが、情報収集能力的にはサピックス・早稲田アカデミーの報告会に行って、自塾の報告としているところが多い気がします。
 
また、小規模塾の場合、学年により合格実績がかなり異なるので、入試実績を重視する場合は意味ありません。
 
小規模塾の場合、入試報告会というより自塾の説明会だと思って参加すればいいと思います。
 
小規模塾でもかなりの実績を出し続けているAとか、自分の塾は正社員だけだ!と訳の分からない自慢をしていて、ずーーーーーーーーーっと合格実績出していない塾とか色々あるので興味本位でいくのもありかと思います。
 

 

  5.まとめ

 

中学受験は入試以外も情報戦の部分があります。

とにかく、情報をあつめてください。

私は今年も計算問題の分析します。

 



※段階的に今期2月からの生徒を募集していきます。

 

月曜日:16:00~18:00(16:30~18:30)

場所:東京23区(川崎市・横浜市ならば23区以外でも可)

下の「指導依頼」からお願い致します。

 

水曜日:16:00~18:00(16:30~18:30)

場所:東京23区

下の「指導依頼」からお願い致します。

お問い合わせ・ご相談

Contact

中学受験に関する質問やその他お仕事のご相談はお気軽にどうぞ!
悩んでしまう前にご相談ください!

おすすめサイト

Recommend

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

お役に立てたら「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪