2021年2月の記事になります。

今年も1名合格しましたが、身バレ防止のため、過去記事を載せます。

 

すっかり過去に感じてしまいますが、2021年度入試で指導していた生徒が女子学院に合格しました。

 

この生徒に関しましては合格証の写真はありませんが、軽く、どういった指導だったか伝えます。

 

ちょうど1年間指導しました。

最初からとても高い能力を持っていたので、算数に関しては塾を先取りして入試問題を解けるレベルにもっていきました。

 

女子学院は誰もが認める女子最難関校の1つです。

最難関校に関しては、範囲はさっさと終わらせて、入試に対する耐性を徹底的に身につけることが大切です。

サピックスはここに力を入れています。

 

大手中学受験塾で演習にもっとも力を入れているのが

サピックス、次が早稲田アカデミー、3位は四谷大塚、4位は日能研です。

 

サピックス、早稲田アカデミーは量をこなし、そこから本質が見えてくればいいね!というスタンス。

日能研は本質をじっくり理解してから、問題が解けるようになったらいいね!というスタンス。

 

一見、日能研の方が理想的に見えますが、難関校に圧倒的に結果を出しているのはサピックス派です。

 

最初から何が何でも難関校しか見えていないのならサピックス1択かもしれません。

 

ハッキリ言って、日能研のテキストはもう時代から取り残されています。

日能研に通われる場合は、日能研に何を求めるのか明確にされるのが良いと思います。

 

同じ潜在能力の生徒がサピックスのカリキュラムで学習するのと、日能研のカリキュラムで学習するのでは最終的にかなりの差が出ます。

 

昨年度の6年生の塾別数ですが、

サピックス1人

日能研3人

四谷大塚1人

早稲田アカデミー1人

個人塾1人

塾なし2人

 

という感じでした。

難関校が素晴らしいというわけではありませんが、難関校に合格したいのであれば、サピックスの生徒に負けないように学習しなければなりません。私はどこの塾に通っていようが志望校合格のお手伝いをします。

まずは、成功した人たちの学習方法を真似してみてください。

 

人間的に成長する手段の1つとして中学受験があると常々思っています。

ただ、努力した分だけの結果を出させてあげたいと思います。

 

 

※段階的に今期2月からの生徒を募集していきます。

 

月曜日:16:00~18:00(16:30~18:30)

場所:東京23区(川崎市・横浜市ならば23区以外でも可)

下の「指導依頼」からお願い致します。

 

水曜日:16:00~18:00(16:30~18:30)

場所:東京23区

下の「指導依頼」からお願い致します。

お問い合わせ・ご相談

Contact

中学受験に関する質問やその他お仕事のご相談はお気軽にどうぞ!
悩んでしまう前にご相談ください!

おすすめサイト

Recommend

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ

お役に立てたら「いいね!」ボタンとフォローをお願い致します(^^♪